• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ロコモティブシンドロームと転倒の発生要因と相互作用の解明:縦断調査と介入研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09264
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関産業医科大学

研究代表者

中村 英一郎  産業医科大学, 大学病院, 准教授 (10412644)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードロコモティブシンドローム / 疫学研究 / 転倒 / 筋面積 / 腰痛 / 介入調査 / 生活習慣
研究成果の概要

本研究では男性勤労者1504名を対象にCTでの10年後の体幹筋面積の変化を調査し変化量に影響する因子を解析した。また体幹筋面積の変化と腰痛との関連を解析。10年後の腰痛発症の抑制因子は900kcal/週以上の運動であった。更に転倒を調査をしたところ、311kcal/週未満の運動習慣が転倒の危険因子であり、デスクワーカーでは大腰筋面積が小さく、かつ減少量が大きいことが転倒の危険因子であった。また、勤労者への介入調査では、バランス運動のみ群、バランス運動+ストレッチ群、バランス運動+体幹筋力トレ群と対照群の4群で2ヶ月間実施したところ、バランス+筋トレ群でバランス機能の評価項目が有意に改善した。

自由記述の分野

整形外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢社会の到来で働く高齢者は数も割合も増加し、2020年の統計では65歳以上の就業率は25.1%と9年連続で上昇した。それに伴い転倒による労働災害が増加しているがその原因は不明な点が多い。そこで我々は、勤労各世代の運動やバランス能力を測定し転倒のリスク因子を解析し介入調査を実施した。また、画像的に体幹筋面積の10年間の推移を縦断的に調査し、筋面積減少の要因を解析、さらに筋面積の変化が腰痛発症や転倒の発生に与える影響を解析した。今後、更なる高齢労働者の増加が見込まれることから、高齢労働者の運動能力と災害、運動器疾患に関する調査を行うことは社会的に必要かつ重要な研究といえる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi