研究課題/領域番号 |
21K09266
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター |
研究代表者 |
松井 寛樹 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 医長 (70612802)
|
研究分担者 |
渡邉 研 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 運動器疾患研究部, 部長 (10342966)
酒井 義人 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 部長 (70378107)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 腰部脊柱管狭窄症 / 黄色靱帯 |
研究成果の概要 |
腰部脊柱管狭窄症における黄色靱帯肥厚は病因の一つとして重要であるが、加齢変性以外の要素の関与が考えられている。機械ストレスのかかりにくい上位腰椎の黄色靱帯を評価することで腰部脊柱管狭窄症の病態解明と予防・治療法の開発を目指す。臨床的にはL1/2高位における黄色靱帯肥厚の定義を若年者MRI評価から算出し、腰部脊柱管狭窄症患者における上位腰椎の黄色靱帯肥厚の割合と臨床的特徴を解析した。また血液検体を用いて上位腰椎における黄色靱帯肥厚に対するゲノムワイド関連解析を行い、有意水準を示す遺伝子座を複数認め、パスウェイ解析で脊柱管面積と発生学的な神経形成が関わる可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
腰部脊柱管狭窄症
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
腰部脊柱管狭窄症に対する保存治療は対症療法が主であり、手術治療に頼らざるを得ない部分が大いにある。病態の一つである黄色靱帯肥厚に対して形態学的な可逆的アプローチが可能となれば新たな治療法開発に寄与するであろう。機械的ストレス以外の病態生理を解明するためのゲノム関連解析と、それを可能にする臨床的分類が必要であり、本研究成果により今後の研究に対する方向性を見出すことができた。
|