• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

神経障害性疼痛に対する間葉系幹細胞の治療効果の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09282
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

福士 龍之介  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (00894065)

研究分担者 山下 敏彦  札幌医科大学, 医学部, 教授 (70244366)
本望 修  札幌医科大学, 医学部, 教授 (90285007)
佐々木 祐典  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (20538136)
佐々木 優子  札幌医科大学, 医学部, 助教 (80631142)
黄金 勲矢  札幌医科大学, 医学部, 講師 (10724073)
廣田 亮介  札幌医科大学, 医学部, 助教 (10815434)
押切 勉  札幌医科大学, 医学部, 訪問研究員 (70754612)
栗原 康太  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (20855803)
小原 尚  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (20919732)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード神経障害性疼痛 / 骨髄幹細胞 / 静脈的投与 / 再生医療
研究成果の概要

神経障害性疼痛は整形外科で多い愁訴であるが、一般的な治療法では十分な除痛効果が得られない症例も存在する。 我々は、脊髄損傷患者に自己骨髄幹細胞(mesenchymal stem cells: MSC) の静脈的投与(MSC治療)を行った症例において、運動機能の改善だけではなく、脊髄障害性疼痛が改善する症例をしばしば経験した。一方、最近では、神経障害は、損傷された神経だけではなく、脳や脊髄といった中枢神経系、全身にも変化をもたらすことが報告されている。従って、神経障害、またそれに伴う疼痛に対するMSC治療は局所に対するものではなく、全身に影響する治療が有効である可能性が高い。

自由記述の分野

神経障害性疼痛

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的意義は、神経障害性疼痛の発現メカニズムには、末端の疼痛部位への影響に留まらず、疼痛のシグナル伝達における様々なレベルでの関与があり、MSC治療によって、これまでに注目されてこなかった全神経系における変化を、多角的な解析手法を用いて解明しようと企図していることである。この解明は、これまでの損傷局所の修復メカニズムに焦点が当たってきた神経再生治療のメカニズムの狭い概念を覆して、MSC治療は他の神経疾患の治療にまで展開することができるという広い可能性が得られるため、社会的意義が非常に大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi