• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

超多孔質リン酸Caセメントスペーサー再移植による新規Masquelet法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09285
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

奥田 貴俊  順天堂大学, 医学部, 客員准教授 (00348955)

研究分担者 池田 通  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (00211029)
上高原 理暢  東北大学, 環境科学研究科, 教授 (80362854)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードMasquelet法 / induced membrane / 人工骨 / 巨大骨欠損 / 多核巨細胞 / 再移植
研究成果の概要

巨大骨欠損治療に画期的進歩をもたらしたMasquelet法は、一期手術で欠損部位にスペーサーを挿入しその周囲に線維膜を誘導させる。数週後に二期手術を行い、スペーサーの抜去と自家骨移植を行う。本研究は一期手術で挿入するスペーサーとして独自に開発した超多孔質リン酸カルシウムセメントを挿入、周囲をテフロン膜で被覆する。二期手術で血管と細胞が侵入した多孔質スペーサーを抜去、粉砕し、自家骨と混合して再移植する。ラットの骨欠損モデルで本法を行ったところ、顕著な治癒促進効果が得られた。留置期間中にスペーサーを機能的人工骨化し再移植することで、治癒の促進と必要な自家骨の移植量を少量化できることが示された。

自由記述の分野

整形外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

Masquelet法の二期手術において、骨欠損部位に充填する自家骨が不足する場合には、人工骨を添加するが、人工骨の添加が予後に及ぼす影響や最適な人工骨の種類に関する情報は皆無に近い。
本研究では、独自に開発した超多孔質リン酸カルシウムセメントをスペーサーとしてラットの巨大骨欠損モデルに挿入、4週間の留置期間中に骨修復に不可欠な血管と間葉系幹細胞を多孔質材料中に侵入させる。それを抜去、粉砕、二期手術で自家骨と混合し再移植することで、治癒促進と二期手術で必要な自家骨量の少量化が可能となる。研究結果は良好で、本研究成果は実臨床への応用が十分可能であり、骨折治療の飛躍的進歩につながると期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi