研究課題/領域番号 |
21K09313
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
竹原 俊幸 近畿大学, 大学病院, 助教 (60580561)
|
研究分担者 |
小野寺 勇太 近畿大学, 大学病院, 助教 (30510911)
寺村 岳士 近畿大学, 大学病院, 准教授 (40460901)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 間葉系幹細胞 / 多能性幹細胞 / Gastruloid / 再生医療 |
研究成果の概要 |
間葉系幹細胞(MSC)は、その高い汎用性から再生医療で期待されているが、供給源のドナーに依存し、品質が不安定である問題を抱えている。多能性幹細胞からMSCを誘導する技術が模索されているが、確立には至っていない。本研究は、多能性幹細胞と初期胚発生を模倣するGastruloidを構築し、MSCの獲得と発生機序の解明を試みた。本研究では、マウスおよびヒト多能性幹細胞を用いてGastruloidの大量誘導法を確立し、幼若なMSCの出現を捉えた。それらは、LRRC15を発現する高品質なMSCであることが示された。この成果は、ヒトMSCの供給に関する問題を解決し、再生医療の発展に寄与することが期待される。
|
自由記述の分野 |
再生医療
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでMSCの発生過程はブラックボックスとして覆われていた。本研究結果は、ヒト胚モデルを用いることでMSCの詳細な発生過程を知ることが可能となる。また、ヒトMSCの供給に関する根本的な問題を解決し、再生医療のさらなる発展に貢献する。また、本技術で用いられたヒト多能性幹細胞によるGastruloidの構築は、生命現象の理解を深めるための重要な知見を提供し、ヒト多能性幹細胞の多分化能の証明にも寄与することが期待される。
|