研究課題/領域番号 |
21K09410
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56030:泌尿器科学関連
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
宮崎 淳 国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (10550246)
|
研究分担者 |
西山 博之 筑波大学, 医学医療系, 教授 (20324642)
神鳥 周也 筑波大学, 医学医療系, 講師 (50707825)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | BCG / ミコール酸 / TDM / 癌免疫 |
研究成果の概要 |
我々は、BCG細胞壁糖脂質の主成分であるトレハロース6,6′-ジマイコレート(TDM)を用いて、自然免疫を活性化し、アジュバント効果を有する毒性の低い治療法を開発した。TDMを組み込んだ親水性カチオン性リポソーム(Lip-TDM)の局所投与が樹状細胞の成熟を介してCD8+ T細胞の活性化を誘導することにより、皮下接種した腫瘍に対して抗腫瘍効果を発揮することを見出した。さらに、N-ブチル-N-(4-ヒドロキシブチル)ニトロソアミン誘発同所性膀胱がんモデルマウスにおいて、Lip-TDMの腹腔内投与が抗腫瘍効果を発揮することを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
癌免疫
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
TDMが、抗腫瘍効果の中心となるCD8陽性T細胞や樹状細胞の誘導にどのように関わっているのかが検討できた。近年新しい癌免疫療法として、免疫チェックポイント阻害剤の開発が急展開を示している。免疫の活性化は癌治療において最重要な点である。TDMリポソームは、これら免疫チェックポイント阻害剤に、さらなる治療の上乗せ効果を期待できる免疫アジュバント活性製剤としての可能性がある。最も臨床的有用性の明らかな癌免疫治療であるBCG療法の課題である、生菌であることによる応用限界を克服でき、さらに、モデル腫瘍や投与法の違いによる活性の差を利用して新規の癌治療法を提案するものである。
|