• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

間質性膀胱炎に対する創薬を目指した幹細胞濾過液の有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K09415
研究機関旭川医科大学

研究代表者

松本 成史  旭川医科大学, 医学部, 教授 (10288912)

研究分担者 堀田 祐志  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (90637563)
木村 和哲  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (00423848)
山本 徳則  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任教授 (20182636)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード間質性膀胱炎 / FADSCL
研究実績の概要

間質性膀胱炎は、膀胱痛や頻尿、尿意亢進、尿意切迫感などを主訴とする原因不明の難治性膀胱炎であり、本邦の指定難病対象疾病である。間質性膀胱炎に対し水圧拡張術、焼灼術、DMSO膀胱内投与などが施されるが、治療効果は限定的であり再燃問題となる。新たな治療薬の創出にむけ、我々は幹細胞濾液に着目し研究を進めてきた。これまでに塩酸の膀胱内投与により膀胱炎を誘発した間質性膀胱炎モデルに対して脂肪由来幹細胞濾液(FADSCL)を膀胱内に投与することで頻尿症状が改善することを見出した。またこれまでの研究成果から既存薬50%DMSOに対する効果の優位性も認めた。摘出した膀胱を用いて膀胱重量/体重比、マッソントリクロム染色による組織学的検討を行った。膀胱重量/体重比は、sham群、HCL群、FADSCL群で差は認められなかった。組織学的検討でも、3群間で顕著な違いは認められなかった。また、改善メカニズムを解明するためにRNA-Seqの解析を実施したところ、sham群に比べてHCL群では251種類の遺伝子で発現上昇、73種類の遺伝子で発現低下が確認された。またHCL群と比べてFADSCL群では99種類の遺伝子で発現上昇、99種類の遺伝子で発現低下が認められた。さらに解析を進めたところ、免疫系、炎症系に関するシグナル伝達経路の遺伝子群の発現がHCL群で上昇し、FADSCL群で減少していることが明らかとなった。また筋収縮に関わるグループの遺伝子発現はHCL群で減少しASCL群で上昇が見られた。本研究成果では、FADSCL中に間質性膀胱炎に有効な何らかの活性因子が含有されることを見出した。また、RNA-Seq解析の結果を詳細に検討することで新たな間質性膀胱炎治療標的の発見につながる可能性も見出した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Effects of bone marrow-derived stem cell lysate on detrusor muscle contraction in neurogenic overflow urinary incontinence rat model2023

    • 著者名/発表者名
      Kawata R, Hotta Y, Matsumoto S, Kataoka T, Hibi Y,Yamamoto T, Kimura K
    • 学会等名
      International Continence Society 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi