研究課題/領域番号 |
21K09415
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56030:泌尿器科学関連
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
松本 成史 旭川医科大学, 医学部, 教授 (10288912)
|
研究分担者 |
堀田 祐志 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (90637563)
木村 和哲 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (00423848)
山本 徳則 名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任教授 (20182636)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 間質性膀胱炎 / 脂肪由来幹細胞濾液 / 50%DMSO |
研究成果の概要 |
塩酸誘発性間質性膀胱炎モデルラットを用いて脂肪由来幹細胞濾液(FADSCL)の有効性を検討した。FADSCLが間質性膀胱炎の既存治療薬である50%DMSO膀胱内投与に比べて効果が高いことを明らかにした。またFADSCLによる間質性膀胱炎の改善メカニズムについて検討した結果、膀胱組織自体への顕著な影響は見られないこと、組織中の遺伝子を解析した結果、免疫系、炎症系に関与するシグナル伝達の遺伝子群が動いていることを明らかにした。本研究の成果からは、FADSCL内に含まれる間質性膀胱炎治療効果に対する活性成分の同定には至らなかったが、改善メカニズムの一端を明らかにすることができた。
|
自由記述の分野 |
泌尿器科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
間質性膀胱炎は、膀胱痛や頻尿症状を主訴とする難治性膀胱炎であり、難病指定されている。現在の治療は、膀胱水圧拡張術、焼灼術、50%DMSOの膀胱内投与などがあげられるが、いずれも効果は限定的であり、症状の再燃も問題となっている。本研究では、脂肪由来幹細胞濾液(FADSCL)の間質性膀胱炎への治療効果を検討した結果、FADSCLは50%DMSOよりも効果が高いことが塩酸誘発性膀胱炎モデルにより明らかになった。また改善メカニズムの一端も明らかにすることができた。これらの研究成果は、今後の間質性膀胱炎治療薬の開発の一助となることが期待される。
|