研究課題/領域番号 |
21K09447
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
味村 和哉 大阪大学, 医学部附属病院, 特任准教授(常勤) (50437422)
|
研究分担者 |
冨松 拓治 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教授 (30346209)
遠藤 誠之 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30644794)
中村 仁美 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80467571)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 妊娠高血圧症候群(HDP) / 血管新生因子 / Placental growth factor / 漢方薬 / Drug repositioning |
研究成果の概要 |
本研究では妊娠高血圧症候群(HDP)の発症機序に着目し、漢方薬ライブラリーを用いin-vitro検討において胎盤・血管内皮からPlGF(placental growth factor)発現を促進する薬剤をスクリーニングし、胎盤・血管内皮両方からPlGF発現を促進する薬剤を見出し報告した。現在マウスの妊娠高血圧症モデルを用いて妊娠帰結についての評価を行っている。上記検討により、至適投薬量や投与時期・期間についても、検討を行う。さらに効果のある漢方に共通する生薬を抽出することで、より効果の高い生薬の組み合わせを探索中である。
|
自由記述の分野 |
妊娠高血圧症候群
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
妊娠高血圧症候群の中でも妊娠高血圧腎症は胎児・母体死亡の主な原因となり全妊娠の5-8%に発症し分娩の高年化に伴い増加している。日本における妊娠高血圧症候群はHypertensive Disorders of Pregnancy(HDP)と改名され、決して軽症な病態はなく直ぐに治療に取り掛かるべき疾患だという啓発が進んでいる。未だ治療は分娩のみで薬物療法は確立していない。母体・胎児健康の為にも治療薬開発に寄与する事は現在の周産期医学において非常に重要である。日本での臨床使用経験も長い安全性の高い漢方薬からDrug repositioningの手法を用いて新たな薬剤を見いだせれば非常に意義深い。
|