• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

卵巣がんにおけるタンパク質C-マンノシル化の病態生理機能と診断応用の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09476
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

井原 義人  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70263241)

研究分担者 井内 陽子  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (20316087)
池崎 みどり  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (40549747)
南方 志帆  和歌山県立医科大学, 医学部, 特別研究員 (90508574)
眞鍋 史乃  星薬科大学, 薬学部, 教授 (60300901)
岩橋 尚幸  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (50750907)
山本 円  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (70596973)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードC-Man-Trp / C-マンノシル化 / 腫瘍マーカー / 糖質生物学 / トリプトファン / マンノース / 卵巣がん
研究成果の概要

卵巣がん患者における血中C-Man-Trp濃度上昇の病態的意義を明らかにするため、「マウス卵巣がん腹膜播種モデル」におけるC-Man-Trp代謝の解析と、卵巣がん患者臨床データと血中C-Man-Trp濃度との関連についての解析を行った。マウス卵巣がん腹膜播種において、腫瘍誘導性マクロファージのC-Man-Trp産生増加への寄与が明らかとなり、腹腔内腫瘍関連微小環境におけるC-Man化タンパク質の誘導と分解の関与が示唆された。一方、患者検体解析では、漿液性卵巣がんで特徴的に血中C-Man-Trp濃度の増加が見られた。以上より、C-Man-Trp評価の卵巣がん診断応用への可能性が示唆された。

自由記述の分野

医化学、病態医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

C-Man-Trpは、腎障害、糖尿病、卵巣がんなどの患者で血中レベルの上昇が報告され、その病態的・臨床的意義が注目されているが、生体内でのC-Man-Trp産生増加の分子機構は未知であった。学術的意義としては、卵巣がん腹膜播種において、C-Man-Trp産生増加に腫瘍関連マクロファージが関与することを初めて明らかにした点がある。現在、卵巣がんの血液診断において特異的腫瘍マーカーはない。本研究では、血中C-Man-Trpの上昇が卵巣がん組織型の中でも頻度の高い漿液性卵巣がん患者で特異的に見られた。今後の卵巣がん診断応用への可能性を検討する上で、本知見の社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi