• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

メラトニンによる卵子の質向上メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09517
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関山口大学

研究代表者

田村 博史  山口大学, 医学部, 特別医学研究員 (50379947)

研究分担者 竹谷 俊明  山口大学, 医学部附属病院, 准教授 (70464328)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードメラトニン / 体外受精胚移植 / 卵子の質
研究成果の概要

生殖補助医療技術の進歩にもかかわらず、卵子の質を向上させる有効な方法は確立していない。松果体ホルモンであるメラトニンは卵子の質の向上を目的として不妊症患者に臨床応用も行われているが、そのメカニズムは明らかではない。卵子の質の不良な症例にメラトニン錠3mg/日を併用して体外受精胚移植を施行し、採卵時に採取した顆粒膜細胞の遺伝子変化をRNAシークエンスで行った。Gene ontology解析では、細胞死、T細胞活性に関する遺伝子群の発現が抑制されており、ステロイド産生、血管新生に関する遺伝子群の発現が増強されていた。これらの遺伝子群を制御することでメラトニンは卵子の質の向上に関与していると考える。

自由記述の分野

産婦人科

研究成果の学術的意義や社会的意義

生殖補助医療において、卵子の質を向上させる有効な治療法が確立していない現状において、メラトニンを併用した体外受精胚移植は卵子の質を向上させる新たな治療法として注目される。本研究において抗酸化作用のみならず、受容体を介した内分泌作用によって生殖に関連した関連遺伝子群の発現を制御することによっても卵子の質の向上に関与することが網羅的、包括的に明らかとなった。これは生殖医療の進歩に大きく貢献するものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi