研究課題/領域番号 |
21K09565
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
大石 直樹 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (10348740)
|
研究分担者 |
細谷 誠 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30645445)
和佐野 浩一郎 東海大学, 医学部, 准教授 (40528866)
高橋 英俊 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (90625485)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 聴神経腫瘍 / 聴性脳幹反応 / 蝸電図 / 純音聴力検査 / 術中聴覚持続モニタリング / 蝸牛神経背側核活動電位 / 蝸牛内刺激電極 / 後迷路性難聴 |
研究成果の概要 |
聴神経腫瘍の聴力の自然経過の解明に取り組み、約400例の聴神経腫瘍症例を解析し、特に40歳以下では谷型の急性感音難聴を来す例が多いことを明らかにした。また、高齢者の聴神経腫瘍症例では高音域の左右差を有する症例が多いことを明らかにした。 手術における聴覚モニタリング法として、聴性脳幹反応の刺激音最適化に取り組み、1波の活用による後迷路性難聴からの聴力回復の可能性を示した。さらに蝸牛内刺激電極によるモニタリング法を確立させ、世界最高レベルの聴力温存手術を達成した。一方、蝸電図の有用性は限られ、聴覚モニタリングとしては聴性脳幹反応の優位性が明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
耳鼻咽喉科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
聴神経腫瘍の聴力予後改善に向けて、約400例の聴神経腫瘍症例の純音聴力の特徴を解析し、特に急性感音難聴発症時の谷型聴力が有意に多いことを明らかにした。また、手術症例における聴力温存率向上に向けて以下の成果を上げた。 1)術中聴覚モニタリングの刺激音の最適化に取り組み、世界最高レベルの聴力温存率を達成した。2)ABR I波を用いることで、後迷路性難聴における聴力回復の可能性を示した。3)新規術中蝸牛神経モニタリング法として、蝸牛内留置電極による蝸牛神経背側核活動電位測定を世界で初めて行い、最も信頼性の高い術中モニタリング法を確立させた。
|