研究課題/領域番号 |
21K09615
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
春名 眞一 獨協医科大学, 医学部, 教授 (60198934)
|
研究分担者 |
金谷 洋明 獨協医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40265301)
柏木 隆志 獨協医科大学, 医学部, 講師 (50622982)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 嗅覚障害 / 好酸球 / FeNO / 窒素化ストレス / ニトロチロシン |
研究成果の概要 |
喘息合併好酸球性副鼻腔炎では、従来型慢性副鼻腔炎とは異なり、早期から後部副鼻腔及び嗅裂部に好酸球性病変が生じて嗅覚障害を訴えやすい。呼吸粘膜と嗅粘膜を組織学的に検討すると、鼻腔後部粘膜で有意に好酸球浸潤と窒素化ストレスのマーカーであるニトロチロシン(3-NT)の発現を認めた。従って、喘息病態による下気道粘膜から鼻腔後部へ多量のNOが流入し、酸化・窒素化ストレスを形成し、鼻副鼻腔と嗅粘膜に好酸球炎症を惹起し、嗅粘膜分泌異常をきたしていると考えられた。
|
自由記述の分野 |
上気道好酸球炎症
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
喘息合併好酸球性副鼻腔炎では、上気道のみの治療でなく、喘息治療を十分に改善・維持させて、下気道リモデリングにより生じる過剰なガス状メディエーター、特に鼻副鼻腔へのNOの流入を減少させ、鼻副鼻腔と嗅粘膜の好酸球炎症を抑制させる。その結果、嗅覚障害を改善し好酸球性副鼻腔炎の難治化に対応できる。
|