研究課題/領域番号 |
21K09617
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
大江 洋子 順天堂大学, 医学部, 非常勤助手 (90803180)
|
研究分担者 |
神谷 和作 順天堂大学, 医学部, 准教授 (10374159)
松本 文彦 順天堂大学, 医学部, 教授 (70445584)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | SARS-Cov2 / レンチウィルス / ギャップ結合複合体 / 薬剤選抜法 |
研究実績の概要 |
本課題ではギャップ結合を指標として当グループが開発した薬剤スクリーニング技術「GJscreen」(特許取得済)によりSARS-CoV2感染の鼻腔上皮細胞への阻害効果を持つ候補物質を見出す新規創薬技術を確立する。BSL2の範囲内で治療薬開発ができるレンチウィルスにSARS-Cov2等のウィルスの単一スパイクタンパク質(S-protein等)のみをエンベロープに置換することにより、BSL2レベルのin vitro感染実験で上記感染阻害効果を示す化合物を開発することを目的とした。これまで武漢型(Lenti-Cov2-S-GFP)とベンベロープSタンパク質にD614G変異を持つ欧州型(Lenti-Cov2-S-D614G-GFP)を作成した。同レンチウイルスは緑色蛍光タンパク質を発現し、SARS-Cov2の疑似エンベロープとしてSARS-Cov2 S-Protein(武漢型とD614G変異を持つ欧州型)を有する、対象群として通常用いられるVSVGをエンベロープに持つレンチウィルス(Lenti-VSVG)を用い一般的なレンチウィルスへの感染との相違を求め、COVID19特有の感染阻害物質を選抜した。これまでの研究では、あるペプチド分子の存在の有無下でのヒト上皮細胞におけるLenti-CoV2-S-GFPの感染についての評価を行った。ヒト上皮細胞をSARS-CoV-2-S疑型GFPレンチウイルス(Lenti-CoV2-S-GFP)に感染させ(MOI=100)、コントロール、該当ペプチドの分子種(各10 μg/mL)で24h刺激した。その結果、同細胞へのレンチウイルスの感染を確認した。対照的に他の分子種3種では効果を見られなかった。この結果から、同ペプチド分子種がSARS-CoV-2による感染を抑制する可能性が示唆された。現在この感染抑制の分子メカニズムについて解析を行っている。
|