研究課題/領域番号 |
21K09654
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
滝本 泰光 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (00624298)
|
研究分担者 |
原田 祥太郎 大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任研究員 (10824740)
島田 昌一 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20216063)
小山 佳久 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (40397667)
小林 悠輝 大阪大学, 産業科学研究所, 特任准教授 (40723557)
今井 貴夫 奈良県立医科大学, 医学部, 非常勤講師 (80570663)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 加齢性平衡障害 / シリコン製剤 / マウスの平衡機能検査 |
研究成果の概要 |
当研究は、シリコン製剤による加齢性平衡障害の予防効果を検討した。 老齢と若齢マウスでの三半規管機能検査では半規管機能に差は認めず、シリコン製剤投与群とシリコン製剤非投与群でも老齢マウスの半規管機能に有意な差は認められなかった。耳石器機能は若齢マウスと比較すると老齢マウスは低下していたが、シリコン製剤投与群とシリコン製剤非投与群では直線加速度刺激を行い、耳石機能を評価したが有意差は認めなかった。数値のみの比較では有意差は認めなかったが、個々の眼球偏倚角の変化率を比較すると鼻尾軸方向に直線移動させた際には有意差を認めた。シリコン製剤投与による耳石器機能低下予防効果の可能性を示唆した。
|
自由記述の分野 |
内耳平衡機能
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
わが国では高齢化が進み、高齢者ではめまい・平衡障害が高頻度に出現し、その結果、転倒やそれに伴う骨折のリスクの増加、歩行機能低下などが引き起こされ健康寿命の低下を招く。今回の実験から新規抗酸化剤であるシリコン製剤投与により、平衡機能を担う耳石器機能の低下を抑制する効果がある事が示唆された。平衡機能の低下の抑制は先述したように健康寿命を延ばし、QOLを上げることとなる。さらにシリコン製剤は経口摂取と投与方法も簡単であり、副作用もないことから誰でも使用可能であり、導入が容易である。
|