• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

転写因子Runx2の標的遺伝子の同定と骨格形成における機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09827
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57010:常態系口腔科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

高畑 佳史  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (60635845)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード骨格形成 / 発生 / Runx2 / 細胞分化
研究成果の概要

骨芽細胞分化を支配するマスター遺伝子としてRunx2が同定され、Runx2のノックアウト(KO)マウスは骨形成が完全に阻害される。 本研究成果は、Runx2の標的遺伝子としてSmoc1, Smoc2を同定し、骨形成過程に必須であることを示した。Smoc1のKOマウスは腓骨の消失、指の融合を示した。一方、Smoc2のKOマウスは頭蓋形成において短頭型を示したが、全身の骨形成過程に与える影響は軽微であった。続いて、Smoc1とSmoc2の機能的代償性の可能性が考えられるため、Smoc1;Smoc2のダブルKOマウスの解析を行った結果、頭蓋形成が阻害され、長官骨では内軟骨骨形成の遅延が認められた。

自由記述の分野

生化学、分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

転写因子Runx2が骨と骨芽細胞の形成と軟骨の成熟に必須的役割を果たしている。その後Runx2が支配する遺伝子が複数同定されたが、骨の形成や軟骨の成熟との関係は不明であった。
本研究成果は、最新の遺伝子工学技術を駆使して、骨の形成と軟骨の成熟に関与する重要な遺伝子を発見し、骨や軟骨の形成のメカニズムの理解に大きく貢献することが見込まれる。本研究の成果を基盤として、骨粗鬆症、関節リウマチ、変形性関節症などの骨および軟骨疾患の新規治療法の開発に寄与する可能であり、さらに、鎖骨頭蓋異形成症などの遺伝性骨疾患の病態解明や診断にも応用していく発展性を秘めている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi