研究課題/領域番号 |
21K09889
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
北迫 勇一 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (30361702)
|
研究分担者 |
岩切 勝彦 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (50221099)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 胃食道逆流症疾患 / GERD / 酸蝕症 / 唾液 / 医科歯科連携 |
研究成果の概要 |
逆流性食道炎(RE)に伴う酸蝕症(DE)の有病率は報告されているが、両疾患の重症度やDEと非びらん性逆流性食道炎(NERD)との関係は不明である。そこで、RE、NERDおよび健常対照者におけるDE有病率と重症度を調査した。その結果、RE・DE間の有病率および重症度のみ有意な関連が認められた。また、酸蝕病態などの臨床症状は、RE重症度に依存していた。さらに、REにおけるDE有病率に関連する因子ならびにDE重症度に関連する因子を評価した結果、唾液分泌量、RE重症度、PPI抵抗性はDE有病率と関連し、年齢、BMI、RE重症度はDE重症度と関連した。唾液分泌量の低下とBMIはDEの有意な因子であった。
|
自由記述の分野 |
歯科保存学分野
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
胃食道逆流症は、逆流性食道炎(RE)と非びらん性逆流性食道炎(NERD)に鑑別される。胃食道逆流症と歯の酸蝕症(DE)との関連性は不明であるが、その要因としてREとNERDを混合してDEと比較していたことが挙げられる。そこで本研究では、医科歯科連携のもと、REとNERDの鑑別を行いDEとの関連性を検討した結果、NERDでは明確な関連性を認めなかったものの、REとDEとの間に関連性を認めた。また、REが重症化するとDEも重症化することが判明した。さらに、REにおけるDEリスク因子として唾液分泌量、RE重症度および薬剤抵抗性が、DE重症化リスク因子として年齢、BMIおよびRE重症度が挙げられた。
|