• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

歯髄の創傷治癒・再生過程におけるGli1陽性幹細胞の動態と分化誘導機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09914
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

吉羽 邦彦  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30220718)

研究分担者 吉羽 永子  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (10323974)
枝並 直樹  新潟大学, 医歯学系, 助教 (80804567)
大倉 直人  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (00547573)
細矢 明宏  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (70350824)
入江 一元  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (70223352)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード歯髄創傷治癒 / 歯髄保存療法 / 再生歯内療法 / 間葉系幹細胞 / マクロファージ / バイオセラミックス
研究成果の概要

歯髄保存療法あるいは再生歯内療法応用後の創傷治癒・再生過程における間葉系幹細胞とマクロファージの動態について観察するとともに、覆髄材の生体機能性が創傷治癒に及ぼす影響について検討した。臼歯歯根膜に存在するGli1陽性細胞は線維芽細胞様コロニー(CFU-F)形成能、多分化能を示すとともに硬組織形成を誘導することから幹細胞特性を持つことが明らかにされた。またアスコルビン酸欠乏あるいは高血糖状態のラットにおいては、断髄後にマクロファージの集積が持続し被蓋硬組織形成の遅延が観察された。さらにバイオセラミクス配合材料の生体内アパタイト形成能が歯髄・歯周組織の創傷治癒に関連することが明らかにされた。

自由記述の分野

歯科保存学

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢社会を迎え、健康長寿社会の実現のために口腔機能の維持、特に歯の保存と咬合機能の維持が益々重要となっている。歯の保存のために歯髄の保護・保存が重要と考えられており、さらに失われた歯髄を再生させる試みもなされている。本研究は歯髄の創傷治癒・再生過程において中心的役割を果たす間葉系幹細胞ならびにマクロファージの動態について検索するとともに、臨床応用する上で重要な覆髄材料の生体機能性について検討したもので、効果的な歯髄保存療法あるいは再生歯内療法の開発へ繋がるものと期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi