• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ラマン分光法によるインプラント埋入周囲組織の骨質解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09966
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

岡崎 定司  大阪歯科大学, 歯学部, 名誉教授 (80169094)

研究分担者 小林 靖之  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 総括研究員 (00416330)
PEZZOTTI G.  京都工芸繊維大学, 材料化学系, 教授 (70262962)
小正 聡  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (70632066)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードラマン分光法 / インプラント / 大気圧プラズマ
研究成果の概要

インプラント埋入後の骨強度の評価法として骨質評価法による解析法が必須である.我々がこれまで材料表面に対する表面解析の検討を行う際に骨のミネラル成分のみの評価を行っており,これでは骨の状態を説明するには不十分といわざるをえない.そこで,我々はRaman分光法を利用して骨質の評価を行う方法を検討した.我々がこれまで検討してきた大気圧プラズマ処理が純チタン金属表面に与える影響を骨質の観点から解析したところ,実験群でアパタイトの形成量が多いことを明らかにした.

自由記述の分野

歯科補綴学

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨芽細胞のバイオミネラリゼーションの過程を経時的に解析し,ハイドロキシアパタイトの結晶性や配向性を理解し,骨質を理解することは重要である.しかしながら,歯科領域において,この点に着目し,実験を行った研究はほとんどなかった.ラマン分光法の使用により,これまで未知の部分が多い部分を解析することで,高度の歯科医療を提供することができる.本研究の成果により,ラマン分光法が良質なインプラント治療を提供する結果となれば,ラマン分光法の臨床の現場への応用も期待できる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi