研究課題/領域番号 |
21K09976
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
秋葉 陽介 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (70547512)
|
研究分担者 |
魚島 勝美 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50213400)
照沼 美穂 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50615739)
水野 潤 早稲田大学, ナノ・ライフ創新研究機構, 客員上級研究員(研究院客員教授) (60386737)
泉 健次 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80242436)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | インプラント / オッセオインテグレーション / 超平滑チタン表面 / チタン接着タンパク質 |
研究成果の概要 |
インプラントにおけるオッセオインテグレーション研究においては、一般にさまざまな粗面構造に対して細胞を播種し細胞の反応性を解析する研究が実施されている。しかし、オッセオインテグレーションにおいては、チタンと骨の間にナノレベルおスペースが存在する。またインプラント手術では、チタンへの細胞接着に先立ちチタンへの血液の接着が見られる。本研究では、血液中のタンパク質のチタンへの接着が、オッセオインテグレーションに深く関与すると仮定して、研究を実施している。
|
自由記述の分野 |
補綴歯学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
オッセオインテグレーションはその成立機構が不明のまま臨床応用が進んでいる。インプラントは極めて優れた補綴戦略であるために、現在も日本中で年間120万本以上が埋入されている。治療期間の短縮や、良好な予後の長期維持には、オッセオインテグレーションの機構解明と、これを利用したおっせおインテグレーション促進が必要であるが、現在の研究は試行錯誤的研究の域を出ていない。本研究により、チタン骨結合機構が解明されれば、オッセオインテグレーション促進に必要な分子基盤解明が達成される
|