• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

マクロファージの極性制御を基軸とした難治性硬軟組織疾患の病因解明と新規治療法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09980
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

中島 和慶  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 客員研究員 (40707246)

研究分担者 佐々木 宗輝  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (10706336)
石崎 明  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (20356439)
住田 吉慶  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (50456654)
黒嶋 伸一郎  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (40443915)
澤瀬 隆  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (80253681)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード薬剤関連顎骨壊死 / インプラント周囲炎 / マクロファージ / 病態形成機構
研究成果の概要

本研究目的は,マクロファージの極性制御を基軸とした,難治性硬軟組織疾患であるインプラント周囲におけるBRONJやインプラント周囲炎の病因解明と新規治療法開発に対する基盤を構築することにある.本研究では,インプラントBRONJモデルラットやBRONJ様病変モデルマウスに加え,マクロファージ枯渇BRONJ様病変悪化モデルマウス,M1マクロファージ移植BRONJ様病変悪化モデルマウスやM2マクロファージ移植BRONJ様病変治癒・寛解モデルを作製した.その結果,インプラントの有無にかかわらず,病態形成機構に,M1とM2マクロファージの極性変化が関与する可能性が強く考えられた.

自由記述の分野

補綴系歯学

研究成果の学術的意義や社会的意義

薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)やインプラント周囲のMRONJは世界中で社会的な問題となっている薬剤の副作用であり,インプラント周囲炎とともに,病態形成機構が不明で難治性の硬軟組織疾患である.本研究成果は,これら難治性硬軟組織疾患に対するマクロファージの関与を強く示唆するものであり,臨床的な意義が非常に高く,MRONJやインプラント周囲炎の治療法開発の基盤構築にも貢献できると思われる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi