• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

病的な睡眠時ブラキシズムを中枢から制御する新たな治療方法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09989
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関日本大学

研究代表者

飯田 崇  日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (50453882)

研究分担者 牧山 康秀  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (00219312)
小見山 道  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (60339223)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード睡眠時ブラキシズム / 覚醒時ブラキシズム / ウェアラブル筋電計
研究成果の概要

本研究は病的なブラキシズムに特異的な活動を示す中枢活動部位をターゲットとして病的なブラキシズムを制御する原因療法の確立を試みることを予定した。結果として,被験者の23%において主観的評価において覚醒時ブラキシズムの自覚がないと回答したが,客観的評価にて覚醒時ブラキシズムの習癖ありと診断され,覚醒時ブラキシズムにおいても睡眠時ブラキシズムと同様に主観的評価による診断精度は低いことが示唆された。また,昼食直後の覚醒時ブラキシズムのイベント数は昼食前と比較して有意差を認めないことから,中枢からのブラキシズム抑制は生活習慣レベルの介入ではなく,治療レベルでの介入が必要であることが示唆された。

自由記述の分野

歯科補綴学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯科補綴治療においてブラキシズム(歯ぎしり)がリスクファクターとなる患者はブラキシズムを習癖とする全ての患者ではなく,咬合性外傷,失活歯の歯根破折,補綴装置の破壊といった歯科的問題を引き起こす病的なブラキシズムを習癖として有する者である。この習癖に対する制御が可能となれば,歯科補綴治療はこれまで以上に良好な予後を導くことが可能になる。したがって,ブラキシズムに関する客観的評価を確立すること,病的なブラキシズムの診断基準を確立すること,そしてブラキシズムを抑制する治療方法が確立することは患者のQOLの向上,医療費の削減へとつながることが予想される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi