研究課題/領域番号 |
21K10000
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
原 哲也 岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (60238160)
|
研究分担者 |
桑原 実穂 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (30868287)
村上 明日香 岡山大学, 歯学部, 博士研究員 (80885426)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ノルアドレナリン / 青斑核 / 咬合支持 / 認知機能 / ラット |
研究成果の概要 |
抜歯して咬合支持が喪失すると,認知機能が低下するメカニズムについて検討した。三叉神経中脳路核の細胞数ならびに認知機能に影響するノルアドレナリン含有ニューロンが集合している青斑核細胞が減少し,脳内アドレナリン量も減少していた。これらの結果から,咬合支持の喪失に伴う認知障害は,脳内ノルアドレナリン量の減少が影響することが示唆された。
|
自由記述の分野 |
歯科補綴学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって,抜歯によって咬合支持が喪失すると認知機能が低下するメカニズムの一因は,青斑核細胞の減少に伴う脳内ノルアドレナリン量の減少であることが示唆された。これらの結果は,歯を残したり,義歯の使用によって咬合支持を維持することは認知症予防に有効であることを示す科学的根拠の一つとなり,社会的に重要な意義である。
|