• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

生体にやさしいポリエーテルエーテルケトン(PEEK)複合型修復物の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K10002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関広島大学

研究代表者

下江 宰司  広島大学, 医系科学研究科(歯), 准教授 (90379884)

研究分担者 加来 真人  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (10325194)
平田 伊佐雄  広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (40346507)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードPEEK / 接着 / 歯冠用レジン / 義歯床用アクリルレジン / 機械的維持 / 化学的処理
研究成果の概要

現在PEEKは単独で被せ(クラウン)に使用されているが、高分子材料と複合化させることで、さまざまな症例に使用することが可能である。これには2つの材料間の強力な接着が必要である。
PEEKと高分子材料の複合化において、化学的処理ではMMAを含み光重合して層を形成するプライマーが有効なことが明らかになった。また機械的維持は,最も簡便に用いられるアルミナブラストではPEEK材の破損等を考慮すれば、気圧は0.3 MPa前後、粒径は50 μm前後が最も効果的と考えらた。さらにアルミナブラスト以外の機械的維持では、レーザーによる格子状の維持がさらに効果的なことが示唆された。

自由記述の分野

補綴系歯学関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

PEEKは生体親和性に優れ、強度も金属に近い値を有しており、新しい生体材料として注目されているが、材料的に他の材料との接着が難しい。この研究では化学的処理と機械的維持それぞれについて、最も効果的な条件を明らかにし、臨床的に応用可能な値を導き出した。
これらの成果により、できるだけ金属を使用しないことが望まれる歯科治療において、PEEK材を単体で臨床に用いるだけでなく、高分子材料と複合化した補綴物を使用することが可能であると考えられ、歯科治療において金属を使わない新たな選択肢ができたと思われる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi