研究課題/領域番号 |
21K10008
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
七田 俊晴 昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (70307057)
|
研究分担者 |
古屋 純一 昭和大学, 歯学部, 教授 (10419715)
下平 修 昭和大学, 歯学部, 講師 (30235684)
佐藤 裕二 昭和大学, 歯学部, 名誉教授 (70187251)
内田 淑喜 昭和大学, 歯学部, 助教 (10966203)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 口腔機能低下症 / 高齢者 / 口腔機能年齢 / オーラルフレイル / 口腔健康管理 |
研究成果の概要 |
多くの人の年齢ごとの口腔機能低下状況を調査することで,各年代の平均値と分布を明らかにし,口腔機能年齢を確立する.診断基準に年齢差・性差・簡便さを追加し,それぞれの検査項目を総合した口腔機能年齢の早見表を提示することを目的とする.口腔機能低下症の7つの検査(①口腔不潔,②口腔乾燥,③咬合力低下,④舌口唇運動機能低下,⑤低舌圧,⑥咀嚼機能低下,⑦嚥下機能低下)で行った.得られた近似直線をもとに,それぞれの口腔機能年齢を算出した.各機能について求められた口腔機能年齢から,年齢を目的変数として多変量解析を行ったデータをもとに,それぞれの項目の重み付けを決定し,総合的な口腔機能年齢の算出を行った.
|
自由記述の分野 |
補綴系歯学関連
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超高齢社会の日本において,平均寿命と健康寿命の乖離が問題となっている.健康寿命を延伸するためには,フレイルの予防,その始まりと言われるオーラルフレイルの予防が重要とされる.口腔機能低下症は7つの検査①口腔不潔,②口腔乾燥,③咬合力低下,④舌口唇運動機能低下,⑤低舌圧,⑥咀嚼機能低下,⑦嚥下機能低下からなるものであり,基準値は年齢,性別にかかわらず一定である.年齢,性差事に口腔機能年齢を確立することで,管理へのモチベーション向上が可能となる.
|