研究課題/領域番号 |
21K10077
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
栗原 都 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (40453170)
|
研究分担者 |
笹平 智則 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (90405374)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 口腔癌 / PXDN / シグナル伝達 |
研究実績の概要 |
がん細胞と間質細胞との相互作用により形成される微小環境が、がん細胞の増殖・浸潤・転移や治療抵抗性にも深く関わることが明らかとなっている。申請者らはperoxidasin(PXDN)が口腔癌局所において微小環境の形成に寄与する可能性があることを見いだしてしている。 昨年度に引き続き、がんの微小環境の形成におけるPXDNの役割についての検討した。その結果、新たに転写因子である新規分子Xを見いだした。この分子は、いくつかのがんにおいて細胞周期を調節すら働きを有することが報告されているが、詳細については不明な点が多い。口腔癌症例を用いた免疫組織化学において、分子Xの発現は臨床病期やリンパ節転移と有意に相関しており、口腔癌細胞株を用いたin vitroの検討において、分子Xを高発現する細胞株にノックダウン処理を行うことで、増殖能や浸潤能が抑制された。また、本分子は上皮間葉移行(EMT)を誘導することが明らかとなり、この結果として周囲間質への浸潤が引き起こされることが明らかとなった。現在、本分子と各種間質細胞との作用による微小環境の成立への影響につき、詳細な検討を行っている 以上より、PXDNは新規分子Xに働きかけることで口腔癌の微小環境の形成に関与している可能性が示唆された。今後の口腔癌臨床の現場において、PXDNならびにその関連シグナルを標的とした口腔癌の新たな分子診断、治療への応用が期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
分子Xの微小環境成立能への役割についての研究が不足しているが、引き続いて解析することとしている。
|
今後の研究の推進方策 |
分子Xの口腔癌微小環境の成立へ及ぼす影響について継続して研究するととおに、その他のPXDN関連シグナルの解析も行うことにしている、
|
次年度使用額が生じた理由 |
分子Xの口腔癌微小環境成立への影響についての検討が不十分であった。しかしながら、各種間質細胞やキットを購入することで、2023年度中に研究をおこなうことが可能である。
|