研究課題/領域番号 |
21K10139
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
入舩 正浩 広島大学, 医系科学研究科(歯), 名誉教授 (10176521)
|
研究分担者 |
向井 明里 広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (30789251)
吾郷 由希夫 広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (50403027)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 鎮静深度調節 / ドパミン受容体リガンド / 側坐核 / 線条体 / マイクロダイアリシス法 / 脳波・筋電図測定 / ペントバルビタール / DA取り込み阻害薬 |
研究成果の概要 |
現在、麻酔・鎮静深度を調節し得る有効な薬物はない。ドパミン(DA)神経刺激が意識を覚醒させることから、麻酔・鎮静深度の調節に有効か明確にする。全身麻酔薬のペントバルビタール(PB)による鎮静や意識消失の指標としてマウスの正向反射の障害や消失を測定した。PBの20 mg/kgでは軽度正向反射が障害された鎮静状態であったが、40 mg/kgでは正向反射が消失する麻酔状態であった。脳波・筋電図により、PBによる鎮静と麻酔を明確に区別し得た。DA取り込み阻害薬のGBR-12909は脳内DA量を増加させ、PBの鎮静作用に拮抗した。逆に、DA枯渇薬のレセルピンはDA量を減少させ、PBの鎮静作用を増強した。
|
自由記述の分野 |
歯科麻酔学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
静脈内鎮静時には、意識レベルの低下により呼吸抑制や上気道閉塞を起こし低酸素血症に陥ることがあるが、現在鎮静深度を調節し得る有効な薬物はない。ドパミン(DA)神経刺激が意識を覚醒させることから、本研究の目的は、この機序を応用した方法が鎮静深度の調節に有効か明確にし、DA受容体リガンドを用いた鎮静深度調節法を開発することにあった。本研究結果から、DA取り込み阻害薬のGBR-12909は脳内DA量を増加させ、鎮静作用に拮抗した。逆に、DA枯渇薬のレセルピンはDA量を減少させ、鎮静作用を増強することが分かった。以上より、今回の研究は、DA神経刺激が鎮静状態からの回復に有効であることを明らかにした。
|