• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ポドプラニン依存性メカノトランスダクションによる歯槽骨の常態制御機構の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K10153
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

金井 壮律  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (20344517)

研究分担者 佐藤 嘉晃  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (00250465)
沢 禎彦  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (70271666)
足利 雄一  北海道大学, 大学病院, 講師 (70372258)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードポドプラニン / 骨細胞突起 / ポドプラニン欠損マウス
研究成果の概要

今回の研究においてCLEC-2により骨芽細胞の細胞突起伸長が抑制された。このことよりポドプランニンが細胞突起形成に影響を及ぼしていると考えられた。今回使用したDmp1-Cre;PdpnΔ/Δマウス(ポドプラニン欠損マウス)では体成長に差異はなく、骨芽細胞の石灰化やアルカリ性フォスファターゼ活性にも差異はなかったが、細胞突起の伸長が抑制された。電子顕微鏡観察において、骨基質形成や骨細胞の分布には差異は見られなかったが、Dmp1-Cre;PdpnΔ/Δマウスでは細胞突起の数と太さが野生型マウスよりも少なく細かったことからポドプラニンは骨細胞ネットワークの形成に関与する可能性が示唆された。

自由記述の分野

歯科矯正学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ポドプラニンは骨細胞マーカーとして知られるものの、石灰化への関与は未開拓である。本研究は、Dmp1-Cre;PdpnΔ/Δマウス(ポドプラニン欠損マウス)を応用し、ポドプラニンを新機軸に石灰化制御のメカノトランスダクション経路を開拓するところに学術的意義がある。また、矯正学的メカニカルストレス環境にある顎骨のリモデリングにおいて、1)骨細胞マーカーポドプラニンがメカニカルストレスを石灰化信号に変換、2)造血系細胞と破骨細胞が発現するポドプラニン受容体CLEC-2がこれをキャンセルする、と考えたことに創造性、社会的意義があると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi