• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

咬合異常は脳・心血管疾患の発症に関与するか?

研究課題

研究課題/領域番号 21K10242
研究機関鶴見大学

研究代表者

奥村 敏  鶴見大学, 歯学部, 教授 (60233475)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードベータ受容体 / 咬合異常 / アポトーシス / 線維化 / シグナル伝達
研究実績の概要

[目的] AC5とEpac1は密接に関連していることを我々は先行研究で明らかにしている(Cai et al. BBRC 2016)。「咬合異常(BO;Bite-opening)による心不全ならびに心房細動の発症に、AC5-Epac1経路が重要である」という仮説の検証を、野生型マウス(C57BL/6)を用いてビダラビンの慢性投与を行い検討した。
[方法] 雄16週令のC57BL/6マウスを1)コントロール(CTRL)群、2)BO群、3)ビダラビン投与群(15mg/kg/day)、4)BO+ビダラビン投与群の4群に分けた。14日間のビダラビン投与後に生理学実験(心エコー、心房細動)を行った。生理学実験終了後に心臓組織(心筋、心房)を摘出した。
[結果] 1)令和3年度に行った実験結果より、CTRL群に比較してBO群で心機能(心拍出量)は有意に低下、心臓線維化(マッソントリクローム染色)ならびにアポトーシス陽性心筋細胞(TUNEL染色)は有意な増加が見られたが、その効果はビダラビン投与で有意に抑制されていた。2)令和4年度は前年度に組織学的手法で確認されたビダラビンの心臓線維化ならびにアポトーシスに対する影響を線維化マーカー(α-SMA)、アポトーシス関連タンパク(Bax/BCL-2比)を用いてウエスタンブロッティングを用いて検証した。3)ビダラビンによる心筋保護効果として酸化ストレスが重要な役割を果たしているという仮説をたて酸化ストレス陽性心筋細胞(8-hydroxy-2’-deoxyguanosine (8-OHdG) 免疫染色)ならびにOxiSelect TM protein kitを用いて酸化タンパク質の量を確認したところBO群で見られた酸化ストレスの増加はビダラビン投与で有意に抑制されていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)AC5阻害作用を持つビダラビンにより咬合異常による心機能障害ならびに心臓線維化が抑制されていることを組織学的ならびに生化学的手法を用いて検証した。2)咬合異常に起因する心機能障害は酸化ストレスが重要な役割を演じていること、ビダラビンによる心臓保護効果のメカニズムとして抗酸化作用が重要であることが明らかになった。

今後の研究の推進方策

2023年度は、咬合異常がどのようなメカニズムで酸化ストレスを誘発しているか、ビダラビンはどのようなメカニズムで咬合異常に起因する酸化ストレスを抑制するかを明らかにする。またBOによる心房細動の発症がビダラビンならびに水溶性を高めた新規ビダラビン化合物(特許登録:5489336)で抑制されるかを検討する。

次年度使用額が生じた理由

1)次年度使用が生じた理由:ビダラビンによる心臓保護効果のメカニズムとして抗酸化作用であることを検証するため8-OHdG免疫染色とOxiSelect TM Protein Carboxyl Immunoblot kit (Cell Biolabs))を用いた酸化タンパクの定量評価で検証したが、特に8-OHdG免疫染色の実験条件の決定に時間を有したため。2)次年度の実験計画:今年度までに確認された実験データの再現性を確認する。また単離心筋細胞ならびに単離心房筋細胞を用いた解析ならびに心室筋と心房筋のスキンド標本を用いた解析を行いビダラビンの心臓保護効果の検証を行う。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Role of TLR4 signaling on Porphyromonas gingivalis LPS-induced cardiac dysfunction in mice2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuo I, Kawamura N, Ohnuki Y, Suita K, Ishikawa M, Matsubara T, Mototani Y, Ito A, Hayakawa Y, Nariyama M, Morii A, Kiyomoto K, Tsunoda M, Gomi K, Okumura S
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 17 ページ: e0258823

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0258823

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vidarabine, an anti-herpes agent, prevents occlusal-disharmony-induced cardiac dysfunction in mice2022

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa Y, Suita K, Ohnuki Y, Mototani Y, Ishikawa M, Ito A, Nariyama M, Morii A, Kiyomoto K, Tsunoda M, Matsuo I, Kawahara H, Okumura S
    • 雑誌名

      J Physiol Sci

      巻: 72 ページ: 2

    • DOI

      10.1186/s12576-022-00826-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 酸化ストレス阻害薬(アロプリノール)のPorphyromonas gingivalis由来LPS(PG-LPS)による心機能障害に対する効果2022

    • 著者名/発表者名
      森井彰仲、吹田憲治、松尾一朗、伊藤愛子、清本賢一、角田通則、成山明具美、大貫芳樹、五味一博、奥村 敏
    • 学会等名
      第64回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] 歯周病菌由来LPSに起因する心疾患発症過程における心臓型アデニル酸シクラーゼの役割2022

    • 著者名/発表者名
      角田通則、大貫芳樹、吹田憲治、松尾一朗、早川佳男、清本賢一、森井彰仲、成山明具美、五味一博、奥村 敏
    • 学会等名
      第64回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] レニン-アンジオテンシン系が歯周病による心機能低下に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      清本賢一、吹田憲治、大貫芳樹、松尾一朗、角田通則、森井彰仲、伊藤愛子、石川美佐緒、五味一博、奥村 敏
    • 学会等名
      第64回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] Mitf遺伝子変異による咬筋リモデリングの誘導2022

    • 著者名/発表者名
      成山明具美、大貫芳樹、吹田憲治、石川美佐緒、伊藤愛子、松尾一朗、早川佳男、朝田芳信、奥村 敏
    • 学会等名
      第64回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] レニン-アンジオテンシン系の抑制は咬合異常に起因する心機能障害に対する心臓保護効果を示す2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤愛子、大貫芳樹、吹田憲治、石川美佐緒、松尾一朗、早川佳男、成山明具美、友成 博、奥村 敏
    • 学会等名
      第64回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] 心臓型アデニル酸シクラーゼ遮断薬(ビダラビン)によるマウス咬合異常モデルに見られる心筋障害に対する保護効果の検討2022

    • 著者名/発表者名
      早川佳男、大貫芳樹、吹田憲治、石川美佐緒、伊藤愛子、松尾一朗、清本賢一、角田通則、河原 博、奥村 敏
    • 学会等名
      第64回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] Porphyromonas gingivalis由来LPSの慢性投与下における心疾患発症過程にはTLR4-NOX4シグナルが重要である2022

    • 著者名/発表者名
      松尾一朗、吹田憲治、早川佳男、伊藤愛子、石川美佐緒、成山明具美、大貫芳樹、五味一博、奥村 敏
    • 学会等名
      第64回歯科基礎医学会学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi