• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

口唇口蓋裂の患者報告アウトカム質問紙の妥当性評価と現状および治療有効性評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K10343
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

彦坂 信  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 小児外科系専門診療部形成外科, 診療部長 (00383844)

研究分担者 杠 俊介  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (10270969)
蓋 若エン  国立社会保障・人口問題研究所, 社会保障応用分析研究部, 第4室長 (30759220)
玉田 一敬  地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立小児総合医療センター(臨床研究部), その他, その他 (60348688)
野口 昌彦  信州大学, 医学部, 特任教授 (80561258)
小林 眞司  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所), 臨床研究所, 部長 (90464536)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード口唇口蓋裂 / 患者報告アウトカム / 生活の質 / quality of life / QOL / 主観的評価 / 妥当性評価
研究成果の概要

口唇口蓋裂は、口唇・口蓋・上顎骨に裂を生じる先天異常であり、整容、言語、咬合、心理社会面など多様な症状を呈する。CLEFT-Qは、口唇口蓋裂の患者報告アウトカム質問紙である。本研究では、CLEFT-Q日本語版の妥当性評価を行った。
国内6施設にて唇顎口蓋裂患者111名から回答を得て、主観的および客観的評価において、良好群と追加治療が望ましい群におけるCLEFT-Qの点数は、13スケール中12スケールに統計的有意差を認め、構成概念妥当性が確認できた。CLEFT-Qを臨床現場で活用することで、心理社会面を含む主観的評価が理解できるようになり、より患者中心的な医療が可能となると考えられる。

自由記述の分野

形成外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

CLEFT-Qは現在、20ヶ国以上で活用され、口唇口蓋裂診療における事実上の世界標準の評価指標となっている。日本語版の妥当性が確認されることで、本質問紙の点数は科学的なエビデンスとして活用可能となったといえる。世界標準の評価指標を取り入れることで、国際的な研究が可能になると考えられる。
口唇口蓋裂診療のアウトカム指標は従来、写真、聴覚判定や咬合模型など、整容・機能面に対する客観的な評価が主流であり、心理社会面の評価や主観的評価の理解は不十分であった。CLEFT-Qの導入により、心理社会面を含めた患者視点の評価が理解可能となり、より患者中心的、全人的なケアが可能になると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi