研究課題/領域番号 |
21K10393
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
當房 浩一 信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (10741027)
|
研究分担者 |
野見山 哲生 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (70286441)
塚原 照臣 信州大学, 医学部, 教授(特定雇用) (50377652)
元木 倫子 信州大学, 医学部, 講師(特定雇用) (70750701)
三澤 由佳 信州大学, 医学部, 特任助教 (10738644)
稲葉 雄二 地方独立行政法人長野県立病院機構 長野県立こども病院(生命科学研究センター), 生命科学研究センター, 生命科学研究センター副センター長 (30334890)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | バイオマーカー / 臍帯血 / 神経発達症 / 環境曝露 / 生活習慣 |
研究成果の概要 |
3歳時のASQ-3スクリーニング陽性群では、出生時の臍帯血中の脳障害マーカー(pNfH、MMP-9、 TIMP-1)、炎症性サイトカインIL-6が高い傾向があり、DNA 酸化損傷マーカーは低かった。IL-6とDNA 酸化損傷マーカーとの相関性はなかった。これらの臍帯血バイオマーカーと関連する環境要因の重回帰分析を試み、脳障害マーカーに影響を及ぼすいくつかの予測因子が同定された。
|
自由記述の分野 |
衛生学および公衆衛生学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
胎児期および周産期の環境要因に関する明確なエビデンスは少ない。本研究では、臍帯血バイオマーカーデータベースの構築により、神経発達症の発症および増悪の要因となりうる予測因子の候補を見出した。更なる検証の余地はあるが、臍帯血バイオマーカーによる神経発達症の発症予測の可能性が示唆され、本研究成果は神経発達症のメカニズムを考えるうえで有用な知見であると考えられる。
|