• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

労働現場における中軽症熱中症の要因と経路のパターン解明による特異的予防策の立案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K10449
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

各務 竹康  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (20452550)

研究分担者 伊藤 央奈  郡山女子大学, 家政学部, 准教授 (20835227)
日高 友郎  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (70644110)
遠藤 翔太  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (90778309)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード熱中症予防 / 産業保健 / 栄養
研究成果の概要

労働現場での熱中症に関連する栄養摂取、行動との関連を調べるため、福島県の一消防本部を対象に実験を行った。
暑熱環境下での運動の前後での塩分摂取と熱中症の関連を調べ、運動前に塩分を摂取した場合、熱中症症状を引き起こすオッズ比が有意に上昇しており、不適切な塩分摂取は熱中症の危険因子であることが明らかになった。
食事摂取におけるミネラル分の摂取と熱中症症状の関連について調べたところ、有意差は認めなかったものの、熱中症症状を経験しなかった群に比べ、経験した群では摂取が過度に多いもしくは少ない傾向にあり、熱中症に対するミネラル分の関与が示唆された。

自由記述の分野

産業保健、熱中症予防

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来熱中症対策として塩分摂取の重要性が言われてきたが、本研究は、塩分摂取について、そのタイミングも重要であることが示唆された。特に、予防的な塩分摂取はむしろ熱中症リスクを上昇させることは、今後の熱中症予防の指針に大きく影響を与えるものである。
また、塩分についても今まではNaClに着目したものが多くであったが、それ以外の微量元素にも今後着目の余地を与えるものとなった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi