研究課題/領域番号 |
21K10510
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
薬師寺 祐介 関西医科大学, 医学部, 教授 (80418813)
|
研究分担者 |
松本 明子 佐賀大学, 医学部, 准教授 (10330979)
原 めぐみ 佐賀大学, 医学部, 准教授 (90336115)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | Dementia / Brain MRI / small vessel disease |
研究成果の概要 |
脳ドック受診者1,698名に対しIQCODE-Jのアンケートを送付した。有効回答を得られた686名(平均年齢58歳、男性50%)を解析対象とし、IQCODE-J 平均値3.3以上を認知機能低下群、閾値未満を認知機能非低下群とした。 単変量解析では修正可能な因子として高血圧が認知機能低下群と関連していた。 年齢、高血圧、教育歴で調整した多変量ロジスティック回帰分析では、年齢のみが認知機能低下の関連因子として残った。結果として、我々の仮説としていたベースラインのSVD負債(total SVD score2以上)が将来の認知機能低下に寄与することは証明できなかった。
|
自由記述の分野 |
Neurology
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回は残念ながら脳MRI上の脳小血管病負債過多が将来の認知症発症に関与することを証明できなかった。本研究のリミテーションとして、当初予定していた認知症移行候補者への直接面談がCOVID-19パンデミックにより実現できなかった点があげられる。今回の結果が真実なのか否かは本領域の今後の研究の積み重ねを待つしかないが、単変量解析で得られた高血圧と認知機能低下に関しては啓蒙の余地があるかもしれない。また違うMRIパラメータを加えた(例えば脳萎縮率など)研究の必要性も反省としてあげられた。
|