• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

自閉スペクトラム症者の地域生活を支えるための訪問看護ケアの教育プログラム

研究課題

研究課題/領域番号 21K10550
研究機関高知県立大学

研究代表者

塩見 理香  高知県立大学, 看護学部, 助教 (70758987)

研究分担者 田井 雅子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (50381413)
畦地 博子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (80264985)
藤代 知美  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (60282464)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード自閉症スペクトラム症 / 訪問看護 / 地域生活
研究実績の概要

自閉症スペクトラム症(以下ASD)の訪問看護における支援について文献検討を実施した。その結果、<つながりに対する支援>として、周囲の人たちや職場など多様な人とつながりが必要とされるライフステージであるため支援をしていくことが挙げられていた。人とつながりを継続するためにも<対人関係の支援>が挙がられている。自閉症スペクトラム症の特徴として、対人関係を構築することが苦手であるため、訪問看護師と個別的に練習をしたりしていた。また訪問看護師に分かりやすい対話を工夫しASD当事者との関係性を構築する工夫をしていた。地域生活では意識決定が必要とされる場面が多々あることなどから<意思決定を支える支援>として、具体的な情報や助言を実施していた。<身体的・精神的管理>としてこだわりによる偏った食生活による身体的支援や生活理リズムを整える支援が挙げられている。また、服薬支援、二次的な精神症状(双極性障害など)や引きこもりの予防も行われていた。<自我を支える支援>として、成功体験を増やし、自信が持てる支援や支持的関りを実施していた。日常生活を送るためには、食事や清潔、活動と休息などセルフケアを促す支援が必要となってくる。その支援として<セルフケアを支える支援>を行っていた。
これらを基に訪問看護師とASD当事者のインタビューガイドを作成したが、新型コロナウイルス感染症拡大によりインタビューが実施できなかった。本年度は、WEBなどを活用して訪問看護師や当事者のインタビューを実施していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症拡大のためリモートインタビューで実施を計画していたが、フィールドの調整ができず、インタビューの実施ができなかった。

今後の研究の推進方策

ASD当事者に日常生活のおける困難感と看護師に求める支援や訪問看護師はASD当事者に実施している日常生活支援についてインタビューを実施し、分析を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症拡大により訪問看護師やASD当事者へのインタビューを実施することができなかった。
そのため次年度は、リモートでインタビューを実施するために必要なWi-Fiのレンタル料、ノートパソコン・Wi-Fiをインタビュー対象者に送る送料が必要である。インタビュー実施後はテープ起こしを業者に依頼する予定である。また、ASDに関する書籍も購入することを考えている。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi