• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

COVID19で実習経験が不足した看護師への現場型新人看護師教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10562
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

河合 麻衣子  東京女子医科大学, 大学病院, 看護師 (90553404)

研究分担者 山内 典子  東京女子医科大学, 看護学部, 臨床講師 (10517436)
池田 真理  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (70610210)
小泉 雅子  東京女子医科大学, 看護学部, 准教授 (20727606)
原 美鈴  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 准教授 (80408567)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード新人看護師教育 / COVID-19 / 学生実習 / 看護教員 / 先輩看護師
研究実績の概要

本年度は、倫理委員会での承認を得、研究対象者(学生・教員・職員)の所属機関との調整および研究対象者への募集を行った。その後、「COVID-19の影響で実習経験が制限されたこと」に関連した学生・教員・職員への認識を把握するため、同意が得られた学生12名・教員5名・職員15名へインタビュー調査を行った。
質的分析を行った結果、学生インタビューからは、COVID-19の影響で実習経験が制限された学生の不安と期待の両側面の認識、及び、就職先に対して臨む支援について明らかとなった。また、職員インタビューからは、COVID-19の影響で実習経験が制限された新人看護師を支援する先輩看護師の認識、および、新人看護師との関わりにおける試行錯誤が明らかとなった。
これらの結果より、COVID--19の影響で実習経験が制限された学生が新人看護師になった後、患者・家族および看護師をはじめとする医療スタッフとどのように関わり合い、成長していくのかについて経過を追っていく必要性が示唆された。また、新人看護師がたどるプロセスと同時に、新人看護師と共に看護チームのプロセスについても考察していく必要性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

倫理委員会の承認を得た上で、今年度に計画していた研究対象者(学生・教員・職員)のインタビュー調査を行ったため

今後の研究の推進方策

研究対象者(学生・教員・職員)それぞれのインタビュー分析結果を、統合して分析する。また、新人看護師(学生)と職員に関して、前回のインタビューから1年後のインタビュー調査を実施する予定である。
加えて、本年度のインタビュー結果より、「COVID-19の影響で実習経験が制限された学生」が新人看護師となってからの経過について、チームの動きとともに追っていく必要性が示唆されたため、モデル病棟を設定し経過を観察していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度の研究成果について、国内学会で発表する予定である。また、次年度も新人看護師および職員に対してインタビュー調査を実施する予定であり、そのための費用として使用する

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi