研究課題/領域番号 |
21K10575
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
加藤 美香 横浜市立大学, 医学部, 助教 (90878282)
|
研究分担者 |
佐藤 政枝 横浜市立大学, 医学部, 教授 (30363914)
前山 さやか 横浜市立大学, 医学部, 助教 (10725295)
新村 洋未 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (70315703)
川原 理香 松蔭大学, 公私立大学の部局等, 助教 (10638753)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 在宅酸素療法 / 患者教育 / 自己管理システム / 遠隔看護 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、在宅酸素療法(Home Oxygen Therapy:HOT)利用者が住み慣れた自宅にて、安全かつ安心して治療を継続できるよう、ICTを用いた専門的サポートと自己管理・症状マネジメントを実現する遠隔看護システムを提案し、その有効性を評価することである。HOTの利用状態を把握するためには、自宅への訪問調査が有効であるが、本研究ではその代替としてバーチャルな訪問による観察・評価と適時のアセスメント、教育的介入を行う。HOT利用者とその家族が、安定的に酸素を吸入できる環境を自ら整え、症状をコントロールできるセルフケア能力を獲得することを目指したプログラムを作成する。 今年度は、本システムが家庭訪問の代替としての役割を実現するための取り扱う対象者の情報についての整理と、先行研究から自己管理を促進するためのプログラムの基盤となる概念について再検討し、仕組みを強化した。具体的には、プログラムで扱う対象者の情報を「身体的情報」、「居住環境(動作)」、「酸素吸入状況」として整理し、それぞれについてアセスメントに必要な項目の詳細を選定した。自己管理を促進するための仕掛けは、呼吸器疾患患者会での活動に参加し、現地で行われている自助活動の実際を先行研究で用いられる理論を用いて考察し、構築した。また、ICTツールの利便性確保と研究対象者向けの操作説明媒体の作成に向けて、呼吸器疾患患者会に所属するHOT利用者にICT利用の現状をヒアリングし検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
対象フィールドでの活動に参加し、HOT利用者が新型コロナウイルスによって変わりゆく社会に対応している現状が明らかとなり、研究着想時と状況が異なっていた。そのため、本システムによってよりよい効果を得るために、基盤となる概念の見直しが必要となった。
|
今後の研究の推進方策 |
HOT利用者の自己管理におけるニーズを把握し患者教育につなげるための全国調査を実施する。様々な地域に生活するHOT利用者から、自己管理の実態を幅広く把握することで、プログラムに用いる教材の内容を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究プログラムの概念の検討等を行ったため、本年度はオンラインシステムのカスタマイズまで至らなかったため、タブレット端末や通信費など、経費の大半を占めていたオンラインシステム費用が発生しなかった。次年度は全国調査に必要となる経費を計画的に執行していく。
|