研究課題/領域番号 |
21K10575
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
加藤 美香 横浜市立大学, 医学部, 助教 (90878282)
|
研究分担者 |
佐藤 政枝 横浜市立大学, 医学部, 教授 (30363914)
前山 さやか 横浜市立大学, 医学部, 助教 (10725295) [辞退]
新村 洋未 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (70315703)
川原 理香 松蔭大学, 公私立大学の部局等, 講師 (10638753)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 在宅酸素療法 / 患者教育 / 自己管理システム / 遠隔看護 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、在宅酸素療法(Home Oxygen Therapy:HOT)利用者が住み慣れた自宅にて、安全かつ安心して治療を継続できるよう、ICTを用いた専門的サポートと自己管理・症状マネジメントを実現する遠隔看護システムを提案し、その有効性を評価することである。HOTの利用状態を把握するためには、自宅への訪問調査が有効であり、本研究ではその代替としてICTを用いて家庭訪問と同等の観察・評価とアセスメント、教育的介入を実現することを目指している。HOT利用者とその家族が、安全に酸素を吸入できる環境を自ら整え、症状をコントロールできるセルフケア能力を獲得するためのプログラムを作成する。 昨年度に見直したプログラムの目的・目標を実現させるための具体的なプログラムのコンテンツ(ツール)を検討した。計画当初はプログラムにHOTに精通した専門職(看護師)による患者教育やHOT利用者の自助活動を含んでいくことを視野に入れていた。しかし、実現可能性や持続性の観点から、まずは専門職等の関与がなくとも、ツールを使うことでHOT利用者(または家族)の自己管理が促進されるコンテンツとなることを目指すこととした。自己モニタリングや生活環境などの情報を記録・振り返り、利用者自身のHOT利用状況を客観的にとらえることができるコンテンツを検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
プログラムの有効性を高めることと、実現可能性などの観点から、プログラムの作成に時間を要している。また、研究対象として予定していた複数の呼吸器疾患患者会が、幹部メンバーの高齢化などの理由から活動存続が困難な状況となっており、フィールド調査の実施施設や時期の見直しをしている。以上の理由により、計画当初より進捗が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
プログラムの作成を引き続き行い、完成を目指す。研究へのエフォートを上げ、フィールドの開拓を急ぎ進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
プログラムの作成に時間がかかり、評価の準備にかかるのが遅れたことと、対面での学会参加がなく、旅費をしようしなかったため、次年度の使用額が生じることとなった。プログラムの作成やプレテストに向けて物品が必要になるため、計画的に執行していく予定である。
|