• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

マッサージを用いた看護基礎教育プログラムの開発と教育的効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K10579
研究機関摂南大学

研究代表者

西森 旬恵  摂南大学, 看護学部, 助教 (50616133)

研究分担者 岩佐 幸恵  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (60432746)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードマッサージ / 看護学生 / 教育プログラム / 教育的効果
研究実績の概要

多くの患者は病と闘いながら生活しており大きなストレスを抱えている。近年では、健康な人であっても災害やコロナの大流行などにより、ストレスを抱えて生活していることは少なくない。マッサージは、リラックス効果や痛みの軽減を図る看護師独自で行えるケアであり、マッサージにより患者のストレスを軽減することが期待できる。マッサージの効果については広く知られているが、現在の看護教育カリキュラムにおいて看護基礎教育にマッサージに関する内容は組み込まれておらず、学生はマッサージを系統的に学ぶ機会がない。看護教育でマッサージについて学ぶ機会を得られれば、学生は患者のストレス軽減や健康増進を図る援助の1つとして、根拠と自信をもって看護実践できるのではないかと考えた。そのためには、まず、看護独自のケアであるマッサージを系統的に学ぶ機会として、看護教育に組み込むことがよいのか検討しようと考えた。本研究の目的は、マッサージを用いた看護教育プログラムを開発し、その教育的効果を検証することである。
2022年度はコロナにより直接肌に触れる介入研究を見送り、また、海外への渡航も厳しかったため、スウェーデンでのマッサージ研究および、研究の打ち合わせも見送った。
そのため、2022年度に日本看護学教育学会第31回学術集会で発表した、看護学生の“触れるケア”に対する認識についての研究の論文投稿の準備および、教育プログラムの考察を行った。現在、論文投稿に向け、結果の分析を行っているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

この研究は直接肌に触れる看護介入であるため、2022年度は介入を見送った。
2023年度は所属を異動し、仕事が繁雑であったこと、家族の不幸など、マッサージの新しい知見を得るための海外での研修及び、研究の打ち合わせも困難な状況にあったため、研究の進捗が遅れている。

今後の研究の推進方策

2023年5月からコロナが5類になったため、2024年度は看護介入および海外での研修、打ち合わせを予定しており、これまでの研究の論文化と並行して、教育プログラムの作成をおこなう。

次年度使用額が生じた理由

この研究は、看護学生を対象とし、肌に直接触れるマッサージを看護基礎教育プログラムの開発であり、コロナにより研究が延期になっていたこと、また、スウェーデンに赴き、研究の打ち合わせおよび最新の知見を得て、教育プログラムに関する助言を得ることを予定していたが、新型コロナウイルス感染拡大を受け、スウェーデン行を延期しているため、研究が遅れている。
2023年度からはコロナが5類に分類され、感染対策や海外への渡航の規制が緩和されたため、研究の再開が可能となる。2024年度は教育プログラムの開発および、スウェーデンに赴き、研究の打ち合わせおよび最新の知見を得る予定である。また、研究成果は海外誌に投稿予定であるため、研究成果を投稿するためには、研究が2024年度にかかることが予測されたため、2024年度、科学研究費の残額を使用したい。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi