研究課題/領域番号 |
21K10630
|
研究機関 | 岩手県立大学 |
研究代表者 |
小向 敦子 岩手県立大学, 看護学部, 助手 (10882029)
|
研究分担者 |
鈴木 美代子 岩手県立大学, 看護学部, 准教授 (30558888)
高橋 有里 岩手県立大学, 看護学部, 教授 (80305268)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | フラッシング(フラッシュ) / 点滴静脈注射 / 配合変化 / 看護 |
研究実績の概要 |
点滴静脈内注射時に配合変化の回避目的に実施されるフラッシングについて,フラッシング液の量と注入速度により,点滴ルート内で起こる配合変化にどのような違いがあるのかを明らかにするために実証実験を行った. 点滴セット,閉鎖式三方活栓,延長チューブ,静脈留置針を接続したルートを準備し,側管法による薬剤投与場面を想定した.使用薬剤は,pH依存性配合変化による白濁,白沈,結晶析出が目視でわかりやすいことから,ビソルボン注4mg/2mとラシックス注20mg/2mlの2剤とした.実験は,ルート内を生理食塩液で満たしたうえで,三方活栓から1剤目と2剤目を投与する間に,量と速度がそれぞれ異なるフラッシングを行い,時間経過毎の観察を行った.フラッシング液は生理食塩液を用い,速度の設定にはシリンジポンプを使用した.フラッシングの量は,1.0ml,2.0ml,4.0ml,10ml,20mlとし,速度は,1500ml/h,720ml/h,360ml/h,180ml/h,90ml/hとした.配合変化の有無は,注射剤の不溶性異物検査法を参考に,白色光源の直下,約1000ルクスの明るさの位置において肉眼で観察を行い,澄明で不溶性異物を認めない場合を変化なし,白濁や沈殿物を認める場合を変化ありとした. 結果として,フラッシングの投与量や速度により,配合変化の様相が異なる傾向がみられた.今回の結果を基に,実験条件を精査したうえで更に詳しい実証実験を行っていく.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の拡大状況から,病院への負担を考慮し,看護師を対象とした調査時期を変更し先に実証実験を行った.当初は,看護師の調査結果をもとに薬剤選定や実験内容の調整を行う予定であったが,それが叶わないため,今年度は先行研究などを参考に実験を実施している.そのため,やや遅れていると評価する.
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の実験結果を基に,次年度も引き続き実証実験を実施する.さらに看護師を対象とした調査の準備を進めていく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は実証実験を行ったが,計上していた額よりも安価に物品購入を行うことができたこと,新型コロナウイルス感染症の影響で旅費や人件費の支出が無かったことから,次年度使用額が生じた.
|