• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

臨床看護師の看護業務「段取り」力を高める学習プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10648
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

清水 佐知子  武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (50432498)

研究分担者 堀内 美由紀  奈良学園大学, 保健医療学部, 教授 (60453148)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード看護師 / 段取り / 学習
研究実績の概要

本研究は,臨床看護師が看護業務の「段取り」を効果的・効率的に学ぶための魅力ある学習プログラムを開発することを目的とする.この目的を達成するためのステップとして,第一に看護業務「段取り」力を育てる具体的方法を明らかにする.第二に看護業務の「段取り」学習プログラムを設計し,実施・評価することで,効果的・効率的で魅力ある学習プログラムを提案する.2022年度は前年度に引き続き「段どり」を高める視点・姿勢・スキルの抽出を行った.視点・姿勢としては「病棟全体や病院全体を俯瞰して事象を捉えること」「主体性を継続して高く維持すること」「時間感覚をもち集中力を高めること」「目標管理志向」「達成志向」「柔軟性」などが挙げられた.スキルとしては「業務全体と業務細部を把握する力」「見通しを立てる力」「タイムマネジメントする力」「ムダ・ムリ・ムラを削減する具体的方法をもつ力」「可視化する力」「割り込み処理をする力」「リスクマネジメントする力」が挙げられ,各要素の詳細な記述を行った.今後行う参与観察でハイパフォーマーの視点,姿勢,スキルの実際を描きだし,記述を詳細にしていく必要があることが確認された.また,抽出された視点・姿勢・スキルと対応する教材について,学びの次元(「わかる」「できる」「使える」)別に教材設計案を作成した.今後行う学習ニーズ調査の結果を受けて,教材の範囲や内容,学び方を修正していく必要があることが確認された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症による臨床側,教育側への影響により調査調整が困難な期間があり研究実施が遅れた.

今後の研究の推進方策

2023年度前半は,急性期病院の看護師300名程度を対象とし,無記名自記式質問紙による学習ニーズ調査を行う.学習ニーズ調査では学習者である臨床看護師の現状(その時点でもっている「段取り」の視点・姿勢・スキル)及び学習状況(その時点の動機付けや学び方の現状)を明らかにする.また,参加観察とインタビュー調査により「段取り」力の高い看護師の「段取り」の視点・姿勢・スキルを描き出す.以上を終えた上で,年度内に看護師の段取りを高める学習プログラムの基本設計を行い,予備実施に向けた調整を行う.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症による臨床側,教育側への影響により調査が困難な期間があり研究実施が遅れたため,次年度使用額が生じた.2023年度はアンケート及びインタビュー調査と学会での発表を予定しており,謝金,旅費,物品費として執行していく.

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi