• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

看護師のネガティブ・ケイパビリティ構成概念の検討と測定尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10809
研究機関帝京大学

研究代表者

遠藤 寛子  帝京大学, 医療技術学部, 准教授 (80609363)

研究分担者 岡 浩一朗  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (00318817)
古屋 洋子  帝京大学, 医療技術学部, 准教授 (80310514)
渡邊 清高  帝京大学, 医学部, 病院教授 (80422301)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードネガティブ・ケイパビリティ / オンラインインタビュー / 半構造化面接 / テキストマイニング / 共起ネットワーク分析
研究実績の概要

悩める人に寄り添うための共感が成熟する過程で伴走し、容易に答えの出ない事態に耐えうる力であり、看護師自身が心身の安寧を保ちながら質の高い看護を提供できるために必要な能力とする「ネガティブ・ケイパビリティ」の構成概念を明らかにすることを目的として、ネガティブ・ケイパビリティの構成概念に関する質的情報を得るために、都内の訪問看護ステーションに勤務する看護師を対象に2021年12月―2022年3月にインタビュー調査を実施した。
方法は、Covid-19のまん延状況に鑑み、Zoomを用いた個人インタビューとし、約1時間にわたる半構造化面接を行った。対象は都内の訪問看護ステーションに勤務する訪問看護師6名であり、その内訳は、年齢:30代―50代、性別:女性4名、男性2名、立場:管理者3名、スタッフ3名であった。
半構造化面接の主な項目は、① 「どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態」、「悩める人に寄り添う中で、容易に答えの出ない事態」に訪問看護師として直面したり関わった体験、② その体験を「どうにも答えの出ない、対処しようのない事態」「容易に答えの出ない事態」と捉えた理由、③ 関わりの中で生じた看護師の感情、④ その体験における看護師の対処行動、⑤ 訪問看護師が、「どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力」、「悩める人に寄り添うための共感が成熟する過程で伴走し、容易に答えの出ない事態に耐えうる能力」を養っていくためにはどうしたらよいか。とし、以上を対象者の語りの内容に関連させながら聴取した。その結果、それぞれのインタビューにおいて共通する内容、ならびに個人的な思いが存在することが推察され、現在、テキストマイニング、共起ネットワーク分析、内容分析の手法によるデータの解析に取り組むべく、データの整理に取り組んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Covid-19の感染まん延により、インタビュー方法の検討ならびに調整に時間を要した。
インタビュー対象が訪問看護師であり、日々高齢者等の感染ハイリスク者に関わる者であることから、本研究が対象者ならびにその周辺に不利益をもたらすことのないよう慎重に対象の選択と方法の検討を実施し、決定後に研究者の所属機関における倫理審査を実施した。
そのために当初の計画に照らして、調査の開始までに期間を要した。

今後の研究の推進方策

これまでのインタビュー調査で得られたデータについて、テキストマイニング、共起ネットワーク分析、内容分析の手法による分析を進め、研究者の協働により看護師のネガティブ・ケイパビリティの構成概念の仮説を作成する。その過程で必要が生じた場合にはインタビュー調査の追加実施を行う。

次年度使用額が生じた理由

インタビュー調査の方法が、対面による調査から個別のオンラインインタビューへと変更にされたこと、ならびに実施回数が減少したことにより、会場費・謝金・交通費の執行額に変更が生じた。
また、Covid-19のまん延によりインタビュー時期が繰り延べられたことによりデータ解析や学会発表の時期に遅れが生じていることによっても2021年度の執行額に変更が生じている。これらを2022年度以降に繰り延べて執行していく。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi