• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

看護師のネガティブ・ケイパビリティ構成概念の検討と測定尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10809
研究機関帝京大学

研究代表者

遠藤 寛子  帝京大学, 医療技術学部, 准教授 (80609363)

研究分担者 岡 浩一朗  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (00318817)
古屋 洋子  帝京大学, 医療技術学部, 准教授 (80310514)
渡邊 清高  帝京大学, 医学部, 病院教授 (80422301)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードネガティブ・ケイパビリティ / オンラインインタビュー / 半構造化面接 / テキストマイニング / 共起ネットワーク分析 / クラスター分析
研究実績の概要

悩める人に寄り添うための共感が成熟する過程で伴走し、容易に答えの出ない事態に耐えうる力であり、看護師自身が心身の安寧を保ちながら質の高い看護を提
供できるために必要な能力とする「ネガティブ・ケイパビリティ」の構成概念を明らかにすることを目的として、ネガティブ・ケイパビリティの構成概念に関する質的情報を得るために、都内の訪問看護ステーションに勤務する看護師を対象に2021年12月―2022年3月にインタビュー調査を実施した。
方法は、Covid-19のまん延状況に鑑み、Zoomを用いた個人インタビューとし、約1時間にわたる半構造化面接を行った。対象は都内の訪問看護ステーションに勤務する訪問看護師6名であり、その内訳は、年齢:30代―50代、性別:女性4名、男性2名、立場:管理者3名、スタッフ3名であった。
半構造化面接の主な項目は、① 「どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態」、「悩める人に寄り添う中で、容易に答えの出ない事態」に訪問看護師として直面したり関わった体験、② その体験を「どうにも答えの出ない、対処しようのない事態」「容易に答えの出ない事態」と捉えた理由、③ 関わりの中で生じた看護師の感情、④ その体験における看護師の対処行動、⑤ 訪問看護師が、「どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力」、「悩める人に寄り添うための共感が成熟する過程で伴走し、容易に答えの出ない事態に耐えうる能力」を養っていくためにはどうしたらよいか。とし、以上を対象者の語りの内容に関連させながら聴取した。現在、その結果を、テキストマイニング、共起ネットワーク分析、クラスター分析の手法により分析し、下位尺度の作成に取り組んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の蔓延によるインタビュー実施ならびに倫理審査の遅れが影響し、研究の進行全般に渡り、遅れをもたらした。

今後の研究の推進方策

半構造化面接の結果分析を進め、看護師のネガティブ・ケイパビリティに関する下位尺度を導き出す。その後、仮尺度を用いた量的調査を実施し、尺度の再検討および検証を行う。量的調査においてはWebの活用を検討する。

次年度使用額が生じた理由

量的調査への着手が遅れているために調査に係る予算の執行にも遅れが生じた。
翌年度分と併せて次年度以降の量的調査に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 看護師のネガティブ・ケイパビリティ構成概念の検討と尺度の開発2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤寛子、渡邊清高、古屋洋子、岡浩一朗
    • 学会等名
      帝京大学研究交流シンポジウム

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi