• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

医療的ケア児のセルフケア支援に関する基礎研究―セルフケア行動の解明―

研究課題

研究課題/領域番号 21K10827
研究機関愛知県立大学

研究代表者

足立 奈穂  愛知県立大学, 看護学部, 助教 (50828374)

研究分担者 服部 淳子  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (70233377)
岡崎 章  拓殖大学, 工学部, 教授 (40244975)
柴 邦代  日本福祉大学, 看護学部, 教授 (40413306)
汲田 明美  愛知県立大学, 看護学部, 講師 (80716738)
加藤 智子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 臨床准教授 (50625267)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード医療的ケア / セルフケア / 小児の行動 / ガイドライン / セルフケア手帳 / 医療的ケア児
研究実績の概要

本研究は、医療的ケア児のセルフケア行動とその特徴を解明することを目的としている。
2021年度は、日常生活において医療的ケア児はどのようなセルフケア行動を行っているのか明らかにするため、行動観察調査を実施した。調査では、0-18歳の医療的ケアを受ける子どもを対象とし、対象者にとってより通常の環境を提供するため、ビデオ撮影による非参加観察研究とした。撮影は、日常生活場面について、対象者を養育する家族により実施した。なお、家族は通常通り対象者と関わってもらうこととした。
2022年度は、COVID-19の小児および関連する研究協力施設・団体への感染拡大もあり、当初の計画よりもデータ収集期間を延長して実施した。研究対象者は5名であった。ビデオカメラに録画された子どもの行動について、セルフケアに関連する行動を抽出し、記述した。さらに、行動の内容について質的記述的に分析した。
当初は、分析結果より抽出した医療的ケア児のセルフケア行動と共通因子が汎用性のある内容・表現か、かつ妥当であるかを確認するために、医療的ケア児への支援を行っている専門看護師を対象とする専門家会議を開催し、収集・分析したデータの解釈並びに因子項目についての意見交換を行い、行動の客観視が可能な調査計画を立案することを目指していた。しかし、データ収集の期間の延長及び、COVID-19の感染拡大の影響により、開催できていない状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度は小児および関連する研究協力施設・団体へのCOVID-19の感染拡大により、調査を実施することが困難な状況となった。その結果、データ収集期間を延長した影響で、次の計画である専門家会議や計画立案に着手できず、やや遅れていると評価する。

今後の研究の推進方策

2023年度は、医療的ケア児のセルフケア行動の特徴を客観的にとらえるため、当初の予定通り量的データ収集を行い、分析する。
2021年度から2023年度に収集した質的データと量的データの結果を統合して解釈する際に、専門家の意見を求めるなど、開催するタイミングや人数を工夫するよう計画を修正して、医療的ケア児のセルフケア行動について考察・吟味していくことで、計画全体の遂行に影響のないように対応する。

次年度使用額が生じた理由

学会参加に伴う旅費や会議時の旅費を計上していたが、COVID-19の影響で学会がオンライン開催となったこと、対面による会議数を減らすなど対応したことから次年度使用額が生じた。2023年度は開催できなかった会議や学会発表等の移動が可能になると推測され、会議数を増やすなどし、これらに伴う費用とする。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi