• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

知られていない第三の栄養不良からみたヨード欠乏による甲状腺機能低下症

研究課題

研究課題/領域番号 21K10880
研究機関高知大学

研究代表者

下嶽 ユキ  高知大学, 医学部, 客員准教授 (40746880)

研究分担者 菅沼 成文  高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 教授 (50313747)
下元 理恵  高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 講師 (60553500)
南 まりな  高知大学, 医学部, 特任助教 (90625013)
小森 香  高知大学, 医学部, 特任助教 (90769647)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードヨード欠乏 / 甲状腺低下症 / カンボジア / 栄養不良 / 精神神経発達
研究実績の概要

序論:ヨウ素は子宮内および小児期の神経発達に必須であり欠乏すると知的・身体・精神遅滞の要因でもある。子供の知能指数 (IQ) は、遺伝的、社会経済的要因、幅広い環境によって決定され、微量栄養素の不足は、神経心理学的発達と関連している。この研究は、カンボジア・クラチエ州コ・チュレイン島に住む学童を対象に、尿中ヨウ素と基本属性が認知機能への影響について調べることを目的とした。方法:2021年8月~9月にカンボジア・クラチェ州コ・チュレイン島6歳~13歳の学童293人を対象とした。身体計測、食事内容記載、スポット尿を採取し、KOHS立方体認知機能検査を実施した。群間差を検定するために、カテゴリー変数についてカイ二乗検定を行い比率 (%) で表した。多変量解析は尿中ヨウ素濃度と基本属性、認知機能検査テストとの関連性を評価した。結果:学童の平均認知機能は96.1であった。6歳~7歳は96.1、8歳~9歳は97.6、10歳~11歳は94.7、12歳~13歳は84.6 (p=0.0029)であった 。尿中ヨウ素の平均濃度は99.9μg/L/日であった。6歳~7歳は99.1μg/L/日、8歳~9歳は99.1μg/L/日、10歳~11歳は92.3μg/L/日、12歳~13歳は90.5μg/L/日であった。結論:尿中ヨウ素濃度が低下している学童は、認知機能の低下が多くみられた。12歳~13歳の学童は認知機能低値に有意差がみられた。また家族数8人~10人の世帯に属する学童に有意に関連がみられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

論文を投稿中

今後の研究の推進方策

論文投稿した後カンボジアで報告会を実施予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者との打ち合わせをZoomですることで節約できた。節約した経費は報告会及び投稿に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi