• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

周産期医療施設における両親を対象とした産婦健診ケアモデルの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K10921
研究機関高知県立大学

研究代表者

嶋岡 暢希  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (90305813)

研究分担者 渡邊 聡子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00382268)
西内 舞里  高知県立大学, 看護学部, 助教 (10783649)
岩崎 順子  高知県立大学, 看護学部, 講師 (90584326)
徳岡 麻由  高知県立大学, 看護学部, 助教 (50910965)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード親 / 育児 / 産婦健診 / Mastery
研究実績の概要

本研究で明らかにしようとしている産婦健診ケアモデルは、親が生活する地域コミュニティでの母子保健サービスに言及した看護支援も含まれると考えている。今年度、A県内での助産師交流会や周産期に関する会議に出席し、産後2週間健診と産後ケアサービスとの連携について、助産師、市町村保健師の実情に関する情報を得た。産後2週間健診でメンタルヘルスに課題のある褥婦は地域と連携したサービスにつなげているが、特に問題のない褥婦についてはその後の支援展開はあまりされていない実情がある。また、前研究課題からの分析を継続し、親が子どもの出産・育児に伴う新たな課題に取り組み適応するMasteryを促す2つのモデルが明らかになった(論文査読中)。知識・情報-Masteryモデルは育児に関する知識・情報をもつこと、その知識・情報によって育児の課題に対する効力感が得られること、また知識・情報を家族との生活の中で実践し、家族の統合的対処を促進することで乳児期の子どもをもつ親のMasteryが高められると考えられた。もう1つの家族:統合的対処-Masteryモデルでは、家族の統合的対処と家族員の精神的安定、育児ストレスが関連しあうこと、また精神的健康と家族の統合的対処によって、育児自己効力が促進されることにより、乳児期の子どもをもつ親のMasteryが高められると考えられた。この2つのモデルは母親、父親いずれにも適合するものであったが、知識・情報-Masteryモデルは父親で、家族:統合的対処-Masteryモデルは母親でMasteryを高めやすいと考えられた。これらの結果により、具体的な支援モデルを検討することが可能になると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

周産期医療施設の助産師へのインタビューを予定していたが、新型コロナウィルス感染症第7・8波の影響もあり、施設への依頼等を控えた。

今後の研究の推進方策

本研究では以下の問いをあげている。
①産婦健診時に実施されている生活-育児-家族をつなげる看護はどのようなものか。②①及び既存の研究から導き出される生活-育児-家族をつなげる産婦健診ケアモデルはどのようなものか。③生活-育児-家族をつなげる産婦健診ケアモデルによって、親のMasteryは高められるか。
当初、①は周産期医療施設等の助産師に直接インタビューを実施することを考えていた。しかし、地域の助産師交流会や周産期関連会議等に出席することにより、実情をおおまかに把握、推測できることもあったこと、上記に報告した知識・情報-Masteryモデル、家族:統合-Masteryモデルを論文により明らかにすることができたため、それらをもとに②の問いに対する計画を進めていきたいと考える。

次年度使用額が生じた理由

今年度実施予定していた看護者へのインタビューが実施できていない。次年度、量的調査を実施するため、質問紙の印刷、郵送、分析ソフト等で使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 乳児期の子どもを育てる父親のMastery 属性との関連2022

    • 著者名/発表者名
      嶋岡暢希、中野綾美
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会誌

      巻: 47(2) ページ: 63-75

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi