• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

転居高齢者の生活適応促進を目指した転居前支援プログラムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K11003
研究機関愛知県立大学

研究代表者

古田 加代子  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (00319253)

研究分担者 輿水 めぐみ  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (90405225)
伊藤 裕子  愛知県立大学, 看護学部, 助教 (20640303)
肥田 佳美  椙山女学園大学, 看護学部, 准教授 (10587017)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード過疎地域 / 高齢者 / 意思決定 / 支援 / 地域包括支援センター
研究実績の概要

【目的】高齢者の総合相談窓口となっている地域包括支援センター職員が実際に支援した事例から、過疎地域高齢者に必要な意思決定内容と意思決定に関係する要因について明らかにする。
【方法】1.対象:愛知県及び滋賀県の過疎地域で高齢者の支援を1年以上行っている地域包括支援センター職員12名。2.データ収集方法:インタビューガイドを用いた半構造化面接。3.分析方法:録音したデータから逐語録を作成し、データをコード化した後、カテゴリー化して抽象度を高めた。
【結果】対象者は男性2名(16.7%)、女性10名(83.3%)であった。高齢者が意思決定した内容と地域包括支援センター職員が意思決定が必要だったと捉えていた内容は、生活や医療、介護、その他に関する内容に分類された。生活に関しては「現住所に住み続ける意思」「車の運転」「田畑・山林等の管理委託先」「生活を共にする相手」「自立度が低下したときの居住場所」「お金の使い方」「財産管理を託す相手」等があげられた。医療に関しては「入院先」「終末期の治療内容」「手術の有無」「受けたい医療レベル」「看取りの場所」等が抽出された。介護に関しては「自宅で利用するサービス」「通所で利用するサービス」「入所希望施設」等が、その他に関しては「葬儀の希望」「喪主の希望」「財産の処分」「権利擁護事業の利用」「災害時の対応」等があげられた。
【考察】過疎地域高齢者に必要な意思決定内容は幅広く、生活に関する意思決定内容が多いという特徴があった。地域包括支援センター職員は、過疎地域で医療機関や介護施設が限られるという状況、独居や夫婦二人暮らし高齢者が多い状況から、急変時に慌てることを避けるため自立度の高い時期から意思決定を進めてほしいという希望を持っており、早急な対応の必要性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

介入研究に必要なデータは収集できたと考える。しかし介入のために介入計画について過疎地域の地域包括支援センター職員と打ち合わせを行い、グループに介入するためにのオリジナルな自己決定内容を記載する冊子を作成する計画であり、準備に遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

調査結果をもとに地域包括職員とともに介入計画を立案し、過疎地域高齢者に対してグループ支援を基本として意思決定がはかれるような介入を行い、その評価を進めていく計画である。2023年度中に介入計画の完成、2024年度に介入研究の実施を計画している。

次年度使用額が生じた理由

過疎地域高齢者に対する意思決定支援(介入)を行うための、打ち合わせ旅費、意思決定内容を記載していただくためのオリジナル冊子を作成することを計画している。またこれまでの研究成果を学会発表する予定であり、参加費、旅費等の支出を予定している。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi