• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

多職種連携による高血圧発症予防に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K11023
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関九州大学

研究代表者

後藤 健一  九州大学, 医学研究院, 教授 (30549887)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード高血圧 / 高中性脂肪血症 / 睡眠関連呼吸障害 / 多職種連携
研究成果の概要

職域の産業医と産業保健師が協働し、定期健診、睡眠時無呼吸健診、心臓病健診のデータベースを構築・統合し、高血圧発症に関与する新たな因子の探索を行った。高血圧発症のリスク因子として随時中性脂肪高値、非肥満者における睡眠関連呼吸障害の存在が同定され、これらの研究成果は高血圧領域の国際誌に発表した。また、本研究から得られた研究成果は、保健指導や健康講話を通して乗務員健康管理にフィードバックできた。産業保健師・産業医による多職種連携も推進され、多職種連携コンピテンシーの獲得に向けた体制も構築されつつある。

自由記述の分野

高血圧

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国においては高血圧患者の血圧管理はいまだ不十分であり、今後高血圧を発症させないための予防的方策も重要な課題である。高血圧発症に関与する因子を明らかにし、適切な指導を行うことで高血圧発症予防につなげることが可能となる。しかし、そのような予防的方策を医師のみで実践するのは難しく、保健師、看護師、薬剤師や管理栄養士などの専門職との緊密な協力・連携が不可欠である。本研究の遂行を通して多職種による高血圧管理スキームの確立、多職種連携コンピテンシーの醸成を目指した。今後、さまざまな医療現場において多職種連携による高血圧管理を推進することで、わが国の高血圧患者の血圧管理の向上が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi