研究課題/領域番号 |
21K11087
|
研究機関 | 石川県立看護大学 |
研究代表者 |
川島 和代 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (40157855)
|
研究分担者 |
渡辺 達也 石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (40780276)
額 奈々 石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (50889087)
中道 淳子 石川県立看護大学, 看護学部, 准教授 (70324085)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 意思決定 / 認知症高齢者 / 難聴 / ヒアリングフレイル / Comuoon |
研究実績の概要 |
2022年度は、2021年度に積み残していた認知症高齢者の難聴の程度とコミュニケーションによる意思疎通のずれの様相を明らかにする目的で、高齢者にも使用しやすいオージオメーターAA-K1A/AA-K1B(RION社)を購入して研究開始に備えた。ところが、7月頃からCOVID-19オミクロン株の猛威によるクラスターが高齢者施設や認知症高齢者対応型のグループホームに急増した。当該年度も対面による測定やインタビューは断念せざるを得なくなった。 その代替としてヒアリングフレイルに関する研究会(オンライン開催)に参加し、第21回comuoonカンファレンスにおいて「コロナ禍における病院でのcomuoon活用の取り組み」に参加し、主催者である聴脳科学総合研究所 所長中石真一路氏らとともに討論に加わった。その時の演者、鹿児島厚生連病院看護部 師長 西田 伊豆美氏に出会い、多くの高齢者にヒアリングフレイルによる意思疎通の課題を改善すべく病院において介入されていることを知った。 そこで、石川県立看護大学を会場とした第27回日本老年看護学会学術集会において、聴脳科学総合研究所との共催による共同セミナー「高齢難聴者への対話支援の最新の取り組み」を開催し、高齢者の難聴による関心を持つ必要性について座長(川島・渡辺)として討論を行った。オンデマンド配信であったが、265名の視聴者を得た。 当該年度は研究そのものの進捗を果たすことは出来なかったが、高齢難聴者への最新の対話支援について知識を深めることができた。しかしながら、認知症高齢者の難聴の課題と積極的に関わり意思疎通、意思決定を手助けなどについても明らかにされていないことが明確になった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年7月頃2003年2月頃までCOVID-19オミクロン株の猛威によるクラスターが高齢者施設や認知症高齢者対応型のグループホームに急増した。当該年度も対面による測定やインタビューは断念せざるを得なくなった。
|
今後の研究の推進方策 |
・研究参加の同意が得られた当事者と家族、スタッフに意思疎通の齟齬が生じていないか、インタビューを実施して、その様相を明らかにする。 ・研究参加に同意が得られた3施設のグループホームにおける認知症高齢者50名程度にオージオメータによる聴力検査を実施する。 ・難聴があるために意思疎通出来ない、わからないと捉えられている高齢者の実態を明確にする。 ・聴力を補佐する補聴器の活用、対話支援システムComuoonの導入の可否について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19クラスター発生によりグループホームでの研究遂行に課題が生じ、次年度に持ち越すこととなった。検査実施時のアルバイト雇用や研究参加される高齢者施設や高齢者への謝品使用を予定している。
|