• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ハイリスクアプローチ基盤の地域支援者向け自殺予防教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K11136
研究機関金沢大学

研究代表者

田中 浩二  金沢大学, 保健学系, 教授 (40507373)

研究分担者 長山 豊  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (10636062)
長田 恭子  金沢大学, 保健学系, 助教 (60345634)
池内 里美  金沢大学, 保健学系, 助教 (30727475)
岡本 理恵  金沢大学, 保健学系, 准教授 (50303285)
表 志津子  金沢大学, 保健学系, 教授 (10320904)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード自殺予防 / プライマリーヘルスケア
研究実績の概要

令和5年度は、ハイリスクアプローチ基盤の地域支援者向け自殺予防教育プログラムを開発するために、自治体のプライマリーケア従事者(保健師・精神保健福祉士)の自殺リスク者支援の経験から明らかになった研究成果「地域における自殺リスク者支援の困難」と「地域における自殺リスク者支援の手がかり」をもとに、以下のような支援モデルを構築した。まず「自殺リスク者の発見」の機会をつくり、自殺リスク者が発見できた場合、彼らと「意味のあるつながり」つくるためのアプローチをしながら「リスクマネジメント」を実装する。この3つのアプローチは、相互に関連し、連動している。また、この支援モデルには、自殺リスクに直接ターゲットを当てたケアばかりではなく、ホリスティックな視点からのアプローチを含んでいることが特徴である。例えば<ライフサイクルを通した把握><異なる目的からのアプローチ><現実生活の苦悩の理解と対処>などは、自殺リスク者を現実の困難や生きづらさをもつ人と捉えなおし、ホリスティックかつ長期的な支援を実装するための視点である。さらにこのモデルは、自殺リスク者個人へのアプローチと個人をとりまく環境へのアプローチの双方の視点を含んでいる。開発したモデルをもとに、自治体のプライマリーケア従事者の自殺対策に関する研修会やコンサルテーションを実施した。また、英国のMental Health Hubでモデルのプレゼンテーションを実施し、メンタルヘルスのNurse Consultantよりモデルの有効性について確認を得た。今後は、モデルをもとに自治体のプライマリーケア従事者に継続的な教育やコンサルテーションを行い、その評価を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

開発したモデルの有効性の検討や地域での研修会・コンサルテーションなどを実施することができた。

今後の研究の推進方策

今後は、先行研究の成果をもとに、全国の自治体に自殺リスク者支援の実態調査を行ったうえでプライマリーケア従事者のニーズを明確にする。また、開発したモデルに基づいて自治体のプライマリーケア従事者に継続的な教育やコンサルテーションを行い、その評価を実施する。

次年度使用額が生じた理由

最終年度に、これまでの研究成果に基づく全国のニーズ調査ならびにプライマリーケア従事者への継続的な教育・コンサルテーションを実施するための人件費等の使用が見込まれていたため、次年度使用額が発生した。次年度使用額は、全国調査ならびに継続支援と評価のために使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Insights from primary care workers supporting people at risk of suicide in local communities in Japan: A qualitative descriptive study2023

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Koji、Ikeuchi Satomi
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Nursing

      巻: Early View ページ: 1-14

    • DOI

      10.1111/jan.16024

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi