• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

加速度トレーニングによる心不全患者の運動耐容能と血管内皮機能向上に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K11270
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関大阪大学 (2023)
獨協医科大学 (2021-2022)

研究代表者

斎藤 俊輔  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任准教授(常勤) (30600126)

研究分担者 中島 敏明  獨協医科大学, 医学部, 特任教授 (50227790)
八木 博  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (70296177)
福田 宏嗣  獨協医科大学, 医学部, 教授 (70526269)
柴崎 郁子  獨協医科大学, 医学部, 教授 (80438689)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード加速度トレーニング / 心臓リハビリテーション / 血管内皮機能
研究成果の概要

開心術後の患者に加速度トレーニングを心臓リハビリテーションに組み込んだ。加速度トレーニングによる合併症は一切認めなかった。約2週間の観察期間中に手術侵襲に伴い入院時と退院時の身体機能(SPPB:Short Physical Performance Battery)・筋力(膝伸展力)・筋量(エコーによる大腿四頭筋厚)に関しては両群共に退院時に低下傾向となった。しかしながら、加速度トレーニング群において身体機能・筋力・筋量共に低下量に関して軽減される傾向が得られ、特に筋量に関しては有意にコントロール群に比べて保たれることが明らかとなった。短期間の研究であり血管内皮機能に関して差は認められなかった。

自由記述の分野

心臓血管外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

人工心肺を使用した開心術後における心臓リハビリテーションは、術後の患者回復にとって必須かつ非常に重要である。一方で手術に伴う心停止などの影響から、呼吸循環が乱れやすいことも開心術後の特徴である。本研究によって、開心術後においても安全に加速度トレーニングが行えることが証明された。また、短時間でも筋量の低下を有意に減らすことができることが証明され、比較的侵襲が高いとされる開心術後の患者に対して早期に社会復帰を目指せる可能性が示唆された。また、今回の観察期間では血管内皮機能の向上は得られなかったが、長期間加速度トレーニングを施行することで血管内皮機能の向上から心不全の予防効果を期待している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi